展示情報一覧

【地球研】島の自然と暮らしのゆんぬ古写真展 vol.2

  • -

場所:与論町中央公民館 1階廊下

続きを読む

特別展示「創立50周年記念展示 こくぶんけん〈推し〉の一冊」

  • -

当館の研究者が紹介したい一冊を選び、その魅力を語ります。本物を見る楽しみにあふれた展示です。
次のようなコンセプトで展示を構成しています。
   第1章の「〈推し〉の一冊」では当館に所属している日本文学、歴史学およびアーカイブズ学研究者が「推し」とする館蔵の作品を紹介するコーナーです。情報系研究者は日本文学と連携した研究を紹介しています。当館所属の研究者を知っていただくとともに、それぞれの研究者の個性について作品を通じて感じてください。
   第2章の「国文研をひらく」では「自然を味わう」「あの人が書いた文字」「挿絵を楽しむ」「書物で国際交流」「古典と旅をする」「古典で遊ぶ」「今年記念を迎える本」というテーマを設け、展示ではあまり利用していない作品をご覧頂きたいと思います。
   第3章の「国文研のこれまでとこれから」は当館の歴史にまつわる資料を写真とともに振り返ります。今回は当館が創立した時の品川区戸越の建物の定礎に収められていた資料を主に展示します。

続きを読む

【民博】巡回展「驚異と怪異 世界の幻獣と霊獣たち」【高知県立歴史民俗資料館】

  • -

場所:高知県立歴史民俗資料館 3階 総合展示室

続きを読む

【日文研】企画展「明石博高(あかしひろあきら)-京都近代化の先駆者-」

  • -

場所:京都府立京都学・歴彩館 1階展示室

続きを読む

【歴博】くらしの植物苑特別企画「伝統の桜草」

  • -

国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑では、2002年より「伝統の桜草」と題して、桜草の展示を行ってきました。今年度は「桜草の栽培史-明治期から昭和初期まで」をテーマとして、明治・大正・昭和初期の桜草に関連した歴史的な経緯と、大正時代に日本桜草会が設立され、その中心人物によって品種が増えていき、大輪花が流行していった様子をパネルで解説いたします。併せて、2007年に収集した八重咲きの品種や2010年に収集した野生系の品種、2013年から2015年にかけて収集した現代の新花も展示します。

続きを読む

【民博】特別展示「日本・モンゴル外交関係樹立50周年記念特別展「邂逅する写真たち──モンゴルの100年前と今」

  • -

場所:国立民族学博物館 特別展示館

続きを読む

【歴博】企画展示「中世武士団―地域に生きた武家の領主―」

  • -

武士の支配が拡大した日本の中世社会、武士は武力だけで支配者になれたのか? 武士団を組織して中世の武士が地域の支配者となるまでの様子を、貴重な中世の文書や絵巻物と、出土遺物や仏像などの豊富な地域資料とともに紐解きます。

続きを読む

【歴博】第4展示室特集展示「亡き人と暮らす―位牌・仏壇・手元供養の歴史と民俗―」

  • -

本展示では、仏壇や位牌、仏具などのさまざまな祭具に注目し、仏壇祭祀の展開やその地域的多様性、現代の変化など、家のなかでおこなわれる死者の祭祀の多様な歴史と民俗について考えていきます。

続きを読む

【民博】企画展示「焼畑 ── 佐々木高明の見た五木村、そして世界へ」

  • -

場所:国立民族学博物館 本館企画展示場

続きを読む

【歴博】第3展示室特集展示「和宮ゆかりの雛かざり」

  • -

本展では、和宮所用として伝来した雛人形・雛道具類を約100点展示いたします。和宮が愛した人形や雛道具を通じて、江戸時代の女性の暮らしや、職人の優れた手わざの一端をご紹介します。今年は、長州藩士の子孫に受け継がれ、和宮から下賜されたと伝わる有職雛(直衣雛)を初公開します。

続きを読む