〈危機〉の時代に―人文知からのメッセージ―

感染症の歴史を磯田先生が緊急解説 国際日本文化研究センター准教授 磯田道史

記事公開日:2020年5月18日

所JAPANの放送冒頭部分で、新型コロナウイルスに先行するスペインインフルエンザの話題を組み込み、当時の首相・原敬の感染や言葉や、当時に比べ、今日、どの点で百年前より対策が進んでいるかを解説した。

関西テレビ 「所JAPAN」 2020年5月18日(月) 午後10:00~10:54(54分)全国放送

[磯田道史の古今をちこち]感染楽観 繰り返す悲劇 国際日本文化研究センター准教授 磯田道史

記事公開日:2020年5月13日

日本外相から豪州政府あての電報(1920年1月、外交史料館)を発掘。当初日本はスペイン風邪の後流行を軽くみたが半月で強毒化を認めた。感染初期や感染波が一度弱まった時、政治家が危険を過小評価しがちと警鐘。

読売新聞 2020年5月13日 掲載

BS1スペシャル「ウイルスVS人類3 スペイン風邪 100年前の教訓」

国際日本文化研究センター准教授 磯田道史

記事公開日:2020年5月12日

防衛医大の川名明彦教授との対談。100年前の「スペイン・インフルエンザ」流行時の史実を探り、新型コロナウイルスの感染が拡大する現在を考えた。過去との相違と共通点をあぶりだし、今日への教訓を探った。

NHK BS1 2020年5月12日(火) 午後9:00~午後9:50(50分) 放送

磯田先生、コロナに物申す 国際日本文化研究センター准教授 磯田道史

記事公開日:2020年5月11日

所JAPANの放送冒頭部分で、新型コロナウイルスに先行するスペインインフルエンザの話題を組み込み、歴史上パンデミックが終わらなかったことは無いとし、自殺増加がないようにすることが大切と説いた。

関西テレビ 「所JAPAN」 2020年5月11日(月) 午後10:00~10:54(54分)全国放送

感染症の日本史 第二波は襲来する 国際日本文化研究センター准教授 磯田道史

記事公開日:2020年5月10日

スペイン風邪ではウイルスの変異で「第1波」より「第2波」「第3波」で致死率が高まった。歴史的な事例を下敷きに、新型コロナの今後ありうるシナリオを検討。国民に先行きを示す終息までのロードマップ”を描いた。

『文藝春秋』 2020年六月号掲載(2020年5月10日 刊)

新型コロナウイルス感染症拡大をうけ、人文知にできること 国際日本文化研究センター教授 坪井秀人

記事公開日:2020年5月8日

新型コロナウィルス(covid-19)の感染拡大は私たちの生活を一変させ個人と社会、国家と国際秩序の間の関係をも大きく変えないではおかない状勢にある。ポストcovid-19の世界に対して人文知は何ができるのかを考える。

続きを読む

「終わらないパンデミックはない」磯田道史さんと疫病史 国際日本文化研究センター准教授 磯田道史

記事公開日:2020年5月7日

「日本では型を示しマニュアル化すると感染抑止効果が大きい。また歴史が示す給付金の大原則は「早く、みなに一律に」。パンデミックは第二波がある。夏に小康状態になっても10月頃から再警戒が必要とした。(記者・宮地ゆう)

朝日新聞 2020年5月7日掲載

新型コロナウイルス感染症拡大にあたっての館長からのメッセージ 国立民族学博物館長 吉田憲司

記事公開日:2020年5月6日

私たちは、今、人類がこれまで経験したことのない局面にいやおうなく立ち会うことになりました。
その局面下に私たちに求められていることとは。

国立民族学博物館長吉田憲司が、過去の感染症の例をひもときながら、その共通性を考察し、さらに新型コロナウイルスに対してどのような意識を求められるか、を館長だよりにて発信しておりますので、ご覧ください。

続きを読む

オンライン座談会 コロナ禍を生きるには 知恵と共助 希望の道 国際日本文化研究センター准教授 磯田道史

記事公開日:2020年5月5日

この事態に学問は超過死亡を減らす役割を。医学のウイルス対策と同時に、人文知の知恵に学び、自殺対策も必要。先のみえない時代、論文引用上位の流行研究だけに予算集中は危険。研究の多様性が突発事態への備えになる。

毎日新聞 2020年5月5日掲載

鹿島茂・磯田道史の対談書評会 国際日本文化研究センター准教授 磯田道史

記事公開日:2020年5月2日

仏文学者・鹿島茂氏と対談形式で、速水融『日本を襲ったスペイン・インフルエンザ――人類とウイルスの第一次世界戦争』を書評。YouTubeで一般公開し、新型コロナウイルスが拡大する今日への教訓を発信した。(対談者・鹿島茂)

YouTube 2020年5月2日(土) 午後4:00~午後5:30(90分) 無料放送

日本古典と感染症
Japanese Classics in a Time of Contagion 国文学研究資料館長 ロバート キャンベル

記事公開日:2020年4月24日

江戸時代、日本列島の人々が疫病をはじめ様々な災いと闘い、乗り越えてきました。同じように、私たちも今の状況を乗り越える時が必ず来ます。古典文学には、今に役立つ有益な情報が美しく豊かな絵と共に記されています。その一端を国文学研究資料館のキャンベル館長が動画で紹介していますので、ぜひご覧ください。

日本語 続きを読む

English 続きを読む

感染症の日本史~答えは歴史の中にある 国際日本文化研究センター准教授 磯田道史

記事公開日:2020年4月10日

新型コロナウイルスの新事態から一歩引き「文明の歴史」を大観したうえで、移動と密集が感染を拡大させる。一人の感染者は蛇口の開口を意味する。「五輪や要人訪問や観光利益と無関係に瞬時の交通遮断」が正解とした。

『文藝春秋』 2020年五月号掲載(2020年4月10日 刊)

新たな日常性を求めて -コロナウィルス危機の中で 総合地球環境学研究所長 安成哲三

記事公開日:2020年4月6日

新型コロナウイルス(COVID-19)感染症によるパンデミックに陥った世界。この危機を乗り越えることが喫緊の課題ですが、今回の危機を未来可能な都市や社会への転換にどう生かせるか、私たち人類の叡智と想像力が試されています。

続きを読む

緊急対談 パンデミックが変える世界〜歴史から何を学ぶか〜 国際日本文化研究センター准教授 磯田道史

記事公開日:2020年4月4日

スペインインフルエンザは第一波より二波以降が強毒化、若年者を倒した。我々は百年前と違いワクチン開発力と情報力は持つが交流度は高い。密集と移動を避けワクチンによる集団免疫の獲得まで時間を稼ぐ必要を説いた。

NHK ETV特集 2020年度4月4日放送

疫病と日本人――江戸の知が伝えること―― 国際日本文化研究センター教授 フレデリック・クレインス

記事公開日:2020年4月3日

新型コロナウイルス感染症の影響が日本国内でも多方面に出ている昨今、日本に生きる現代の私たちへ歴史資料だからこそ語ってくれるメッセージがあるのではないか――。

続きを読む

[磯田道史の古今をちこち]ねやごとにも自粛要請 国際日本文化研究センター准教授 磯田道史

記事公開日:2020年3月11日

明治四年の醍醐忠順家詰所「日記」を発見し、牛疫流行時の新政府の検疫開始や布告を分析した。「酒家は絶て禁ずるに及ばざれども、暴飲すべからず、かつ房事を節にすべし」など、当時の規制・命令の内容を紹介した。

読売新聞 2020年3月11日 掲載

新型コロナ、与謝野晶子の教訓「日本人の便宜主義が…」 国際日本文化研究センター准教授 磯田道史

記事公開日:2020年3月9日

百年前の与謝野晶子の文が今回の新型コロナ対策の教訓になるとした。緊急事態宣言の移動自粛要請の一カ月前に、移動・劇場等の制限を論じ、日本は国民の衛生行動の高さで民主的に大流行を抑えるとの予見を述べた。(聞き手・岡崎明子)

朝日新聞 2020年3月9日掲載

 

<< 前のページへ