展示情報一覧

Transmitting Art and Craft - Japanese Industrial Design Originating in Tohoku(Minpaku)

  • -

続きを読む

Seasonal Exhibition at the Botanical Garden of Everyday Life:Traditional Japanese Morning Glories (Rekihaku)

  • -

続きを読む

Souvenirs as Mirror of Japanese Culture (Rekihaku)

  • -

続きを読む

Japanese Literary History Based on Documents (NINJAL)

  • -

This is exhibition will introduce Japanese literature dating from ancient times until the early Meiji period through docu- ments. Although recent research trends are taken into consideration, the history of the literature is presented with a focus on works that are often included in school textbooks. Visitors can enjoy various aspects of pre-modern literature through the features of manuscripts and the feelings imparted by printed materials. is exhibition also includes a spe- cial section of recent additions to our institute’s collection.

続きを読む

A ‘Tower of the Sun’Collection: Expo ’70 Ethnological Mission (Minpaku)

  • -

国立民族学博物館が所蔵する、「日本万国博覧会世界民族資料調査収集団」(「万博資料収集団」)が1968年から1969年にかけて収集した世界の諸地域の標本資料、資料収集に関連した書簡や写真等の諸資料を展示、公開し、60年代後半から70年代にかけて世界が大きく動いていく状況のなかでの民族文化や地域社会の様相を、現地における収集活動の様子やコレクションから描き出します。

続きを読む

Kofun Culture through the Eyes of the World (Rekihaku)

  • -

日本列島には、3世紀中頃から6世紀までの約350年間、世界史的に見ても稀なスケールをもった先史モニュメントが築かれました。それは現代でも地域の景観を演出し、一部はいまだに国家的祭祀の対象となっています。

本展は、2019年の第1展示室[先史・古代]のリニューアルオープンに先立って、日本の歴史と文化の最大のシンボルともいえる古墳を、世界の先史モニュメントと比較して特質をあぶり出し、その主人公として葬られた王の姿を出土品などから復元します。さらに、そのような王や古墳の姿を、現代日本のアートやサブカルチャーの担い手、世界の考古学者たち、古墳が築かれたのちの今までの日本人や日本社会がそれぞれどんなまなざしで見つめ、そこに何を求め、未来にどう伝えようとしているのかを、作品・写真・古文書・出土品・複製品など約100点のさまざまな展示を通して明らかにします。

続きを読む

Various Japanese Writings (NINJAL)

  • -

続きを読む

1968: A Time Filled with Countless Questions (Rekihaku)

  • -

大学闘争、三里塚、べ平連・・・1960年代を語る資料を約500点展示
約50年後の今、「1968年」の多様な社会運動の意味を改めて問う

 本展は、1960年代後半に日本で起こった、ベトナム反戦運動や三里塚闘争・水俣病闘争などの市民運動・住民運動、全国的な大学闘争などの多様な社会運動に総合的に光を当てたものです。これらの運動は、戦後の平和と民主主義、そして高度経済成長や公共性を押し立てた開発計画のあり方、広くは戦後日本の政治的・経済的枠組みを「問う」ものでした。この時代に噴出した「問い」はいまなお「現役」としての意味を持ち続けています。また、1960年代後半は、日本の社会運動が、それまでの組織的な問題設定・問題解決の方式から、「個」の主体性を重視する特徴を強く顕し始める転換期でもありました。人々は様々な問題に対し異議を唱え、あるいは改革を要求する声を、各自の居場所で、多様な形態であげていったのです。こうした新しい社会運動のスタイルは後の時代にまで大きな影響を与えました。

「1968年」は、この時代の象徴的な出来事である東大闘争や日大闘争といった学生運動が活発に行われた年でした。本展は、当時を象徴する資料約500点を展示し、「1968年」を中心としたこの時代の多様な運動をより総合的に紹介することで、この時代の運動の意味を探ります。

続きを読む

Resilience of Indigenous Cultures in Canada:Past, Present and Future (Minpaku)

  • -

 多様な民族が住むカナダは、2017年に建国150周年の節目を迎えます。建国以前からその地に住んできた人びとは、カナダ先住民と呼ばれています。彼らはヨーロッパ人との接触を契機として大きな社会変化を経験しましたが、独自の文化を継承するとともに、あらたに創り出してきました。本企画展では、カナダの北西海岸地域、平原地域、東部森林地域、亜極北地域、極北地域における多様な先住民文化を紹介します。

続きを読む

The Wonders of URUSHI: 12,000-Year History of People and Lacquer in Japan (Rekihaku)

  • -

 ウルシの木が生育するアジアの諸地域では、それぞれ特色ある漆工技術が発達し、ユニークな文化をかたち作ってきました。近年の発掘調査や化学分析の成果によって、日本人と漆とのつきあいは12000年前に遡ることが明らかにされています。そして漆を利用する文化は、国内にとどまらず、東アジア、西洋にも広がりをもちながら、現在に至っています。

 本企画展示は、縄文時代から現代にわたる日本列島における人と漆の関係史を、考古学・美術史学・文献史学・民俗学・植物学・分析科学など多視点的なアプローチにより総合的にとらえる初めての試みです。人の手から手へと大切に伝えられた漆工芸品、遺跡からの出土品、民俗資料などを通じて人と漆が紡いだ豊かな歴史をたどります。

続きを読む