イベント一覧

定期的に講演会やシンポジウムを行っています。
  • 【地球研】第14回地球研国際シンポジウム“Fair Use of Multiple Resources in Cross-Scale Context”

    2019年07月11日

    ⽇ 時︓2019年7⽉11⽇(⽊)- 12⽇(⾦)
    場 所︓総合地球環境学研究所 講演室
    参加ご希望の⽅は地球研HP記載のメールアドレスに以下の項⽬を記載
    してお問い合わせください。
    1.名前・メールアドレス
    2.所属先・職名
    3.参加希望⽇
    4.レセプション参加 希望あり/なし ¥5,000
    7/11(⽊)17︓45〜19︓00 地球研ダイニング
    5.昼⾷ 希望あり/なし ¥2,000
    7/12(⾦)ビュッフェの予定
    ※昼⾷及びレセプションの申込締切︓7⽉1⽇(⽉)

  • 第330回 日文研フォーラム「越境する民衆宗教―大正・昭和前期における大本教と道院・紅卍字会の関係を中心に」

    2019年07月05日

     激動する大正時代、関東大震災をきっかけに、日本の大本教と中国の道院・紅卍字会が海を越えて頻繁に交流するようになりました。大本教は帝国の周縁に自らの新天地を求め、道院・紅卍字会は海外に進出し普遍的救済の理念を実践しようとしました。日中近代国家の狭間に生きる民衆宗教はどのようなドラマを展開したのでしょうか。
     本発表では、これまでほとんど知られていない一次資料に基づき、大本教の中国での活動を中心に、その歴史の謎に迫ります。

     

  • 【地球研】第80 回地球研市民セミナー『おいしいアフリカ!――マリ・ブルキナファソ・京都 食から考える地域の暮らしと地球の未来』

    2019年06月21日

    日 時:2019 年6 月21 日(金)18:30-20:00(18:00 開場)
    会 場:ハートピア京都 大会議室
    聴 講:無料 / 定 員:200 名(申込先着順)
    概 要:
    地球環境問題を解決し持続可能な未来を構築するためには一人一人の暮らしの現場から、地球規模で考えてゆくことが必要です。そのためには、様々な地球上の暮らしを知ることが第一歩。遠い世界の人々の暮らしに思いをはせ、共感することがサステイナブル・フューチャーにつながります。
    本セミナーでは食に注目。アフリカではどんな暮らしがあり、人々はどんな食べ物を食べているのでしょうか? 今回は、食に造詣の深いお二人をお招きしてお話を伺います。お一人は、西アフリカのマリ共和国出身で“暮らし” の視点から空間人類学の研究を続けるウスビ・サコさん。そして、もうお一人は、ブルキナファソで長く人類学調査をしてきた清水貴夫さん。
    お二人のお話を通じて、京都で、異(多)文化・生活・環境・未来を考える意味についてさぐりたいと思います。

  • 人文社会系研究の「可視化」手法(評価指標)の現状と課題

    2019年06月21日

    主 催:研究大学コンソーシアム研究力分析の課題に関するTF
    後 援:人間文化研究機構(予定)
    日 時:2019年6月21日(金)13:00-17:00
    会 場:東京工業大学蔵前会館ロイアルブルーホール(東京都目黒区大岡山2-12-1)
    概 要:
    国立大学における「研究の指標に基づく資源配分」が、特に国立大学に大きな衝撃を与えて以来、特に大学における研究評価の議論が各所で大きくなっている。その中で人文・社会科学の評価をどのように考えるのかについても、ここに至り特に具体化が求められる状況となってきている。
    一方で、評価と指標の関係については混乱も見られる。指標はあくまでも評価のための手段の一つであり、それ自体が「ある研究機関・研究者の価値」を持つことはない。本来は、目的に応じた形で評価軸を決定し、それに応じた指標を選定することが求められる。まずは、評価を行う前に、様々な研究を「可視化」できるものは何かを考える必要がある。
    このたび、研究大学コンソーシアム・研究力分析タスクフォースでは、あらたに人文社会系研究分析に関するワーキンググループを作り、議論を開始した。そこで、今回、表題の現状と課題について議論するシンポジウムを実施することとした。
    本シンポジウムにおいては、これまで検討されてきた人文社会系評価に関する国内外の多様な指標の事例を整理することで、人社研究の何をどのように見なければならないのかを検討し、研究の可視化手法を考えたい。

  • 【日文研】第329 回 日文研フォーラム「鬼と鬼女と山姥と―山姥と鬼の関係」

    2019年06月14日

     「山姥」という語を辞書で引くと「深山に住む鬼女」とあり、「鬼女」の項を引くと女の姿をした鬼として謡曲「山姥」の詞を引いています。昔話の 「食わず女房」や「牛方と山姥」の山姥は鬼や鬼婆だったりしますが、一方「うば皮」や「米福粟福」のように主人公を助ける優しい山姥もいます。
     本発表では昔話、謡曲「山姥」や御伽草子の「花世の姫」等にでてくる山姥をみながら山 姥と鬼女・鬼との相違やその関係を考察したいと思います。

  • 【日文研】第17 回 日文研・アイハウス連携フォーラム「スペイン語圏における日本芸能:その受容とオンライン百科事典の役割」

    2019年06月05日

    今日、世界のスペイン語人口は6億近くにのぼるといわれています。そうした人々が日本文化に触れる機会として、スペイン語による日本文学などの刊行物はありますが、日本芸能に関するものはほとんどありません。また、スペイン語圏の地理的広範性から、紙書籍には流通という壁が立ちはだかります。
    こうした中、マルティネス氏はスペイン語によるオンライン日本芸能百科事典の制作に取り組み、日本の伝統音楽から舞踊、演劇、無形文化財、沖縄やアイヌの伝統文化に至るまで、さまざまな日本芸能についてスペイン語で発信しています。
    本講演ではマルティネス氏が、百科事典制作プロジェクトのコンセプトや過程、さらにはスペイン語圏における日本芸能の受容や、マルティネス氏が日本国外の人々に伝えたいと考える日本芸能の魅力についてお話しします。
    *発表は英語のみ(通訳なし)

  • 【民博】科研費(学術研究支援基盤形成)「地域研究画像デジタルライブラリ」 シンポジウム『地域コミュニティのメディアテーク』

    2019年05月25日

     個人が所蔵する写真や画像の点数は、年を追うにつれて等比級数的に増えつづけていると いわれています。そしてその多くが、人生の終わりとともに散逸・消失しています。国立民族学博物館を中心とする「地域研究に関する学術写真・動画資料情報の統合と高度化」プロジェクト(略称 DiPLAS)では、2016 年に活動を開始して以来、写真や動画などの画像資料をデジタル化・共有化するための技術的な支援をおこなってきました。その多くは、日本の研究者が世界各地で調査するさいに撮影したものですが、価値ある写真とはそうした写真ばかりではありません。市井の人たちの手記が大きな史料的価値をもつことを考えれば、研究者が撮影した写真でなくとも、学術的に価値の高い写真は少なくないはずです。
     このシンポジウムでは、そうした写真を地域デジタルアーカイブとして蓄積することの意義を考えます。

  • 【地球研】みんなで創る地球環境ポスター展 来場者参加型:文部科学省エントランス企画展示・公開セミナー

    2019年05月20日

    総合地球環境学研究所(以下地球研)は、5 月20 日(月)から6 月21 日(金)にかけて文部科学省エントランスにて、地球研の特色ある取組みを社会に広く紹介する展示を行います。
     今回のテーマは「みんなで創る地球環境ポスター展」とし、地球研が所蔵する「国連子供環境ポスター原画コンテスト」の作品を活用した教育ワークショップの成果をお披露目します。また展示期間中には環境教育に関する公開セミナーも開催しますので、是非ご参加ください。

     

    【文部科学省エントランス企画展示】
    日 時:令和元(2019)年5 月20 日(月)~ 6 月21 日(金) 10:00 - 18:00 ※土曜日、日曜日、祝日、休館
    会 場:文部科学省新庁舎2階エントランス(〒100-8959 東京都千代田区霞が関3-2-2)
    その他:予約不要、入場無料。どなたでもご覧いただけます。
    展示物:・国連子供環境ポスター原画コンテストの作品
        ・教育ワークショップの成果紹介パネル(滋賀県草津市立渋川小学校児童による解説文)
        ・渋川小学校及び世界各国で開催した教育ワークショップの紹介動画及び資料

     

    【公開セミナー『環境教育「RIHN」メソッド 課題解決から価値創造へ』】
    日 時:令和元(2019)年6 月24 日(月)13:30 - 15:30
    場 所:文部科学省情報ひろばラウンジ(1F)
    講 師:阿部 健一(地球研コミュニケーション部門長・教授)

     

     

  • 【地球研】第27 回地球研地域連携セミナー(京都)「フューチャー・デザイン×京都:持続可能な社会のデザイン」

    2019年03月27日

    日 時:2019 年3 月27 日(水)13:00 - 16:35(開場12:30)
    会 場:TKP ガーデンシティ京都 橘(7階)
    申 込:入場無料・申込不要

    概 要:
      少子高齢化、社会インフラの老朽化が進行する一方、公的な財政も逼迫し、私たちは従来のようなサービスを受けることができなくなるかもしれません。
      京都府は南部の10 の市町に水を供給しています。一方で、これらの市町の人口減少や社会インフラの老朽化、財政の逼迫度合いなどは大きく異なっています。平成30 年度において、京都府営水道連絡協議会は、10 の市町の水道事業担当課の職員の皆さんを対象にフューチャー・デザイン・セッションを実施しています。これを受けて、長岡京市では独自に「水道事業の未来」を考えるフューチャー・デザイン・セッションを開始しています。他方、希薄になりがちな市民のつながりを求めて、宇治市では「かんがえようこれからの地域の未来」と題するフューチャー・デザイン・ワークショップを開催しています。
      以上の<将来から今を考える>フューチャー・デザイン・ワークショップでは、<今から将来を考える>場合とは全く異なった提案がでています。長野県松本市でフューチャー・デザインを実践されている皆さんと共に、京都でのこれらの経験を披露し、これからのフューチャー・デザインのあり方を考えるのが<フューチャー・デザイン×京都>です。

  • 割り切れない「男」と「女」の問題~文化×科学×社会からみなおす、ひとの性差~

    2019年03月24日
  • 第35回人文機構シンポジウム  レクチャーコンサート 「中東と日本をつなぐ音の道(サウンドロード)―音楽から地球社会の共生を考える」

    2019年03月23日
  • トークセッション「のぞいてみよう! 土・ミツバチ・食の世界~持続可能な社会を目指して」

    2019年03月16日
  • 【地球研】第79 回地球研市民セミナー「インドネシアの泥炭開発・環境問題―日本(加工貿易国)とインドネシア(資源国)の関係」

    2019年03月12日

    日 時:2019 年3 月12 日(火)18:30-20:00(18:00 開場)
    会 場:ハートピア京都 3 階大会議室
    聴 講:無料 / 定 員:200 名(申込先着順)
    概 要:
    インドネシアでは1985 年ごろよりアブラヤシの植栽が大規模に行われ、それはこの地域に存在する熱帯泥炭地にも爆発的に拡大しました。
    インドネシア国土の8%を占める泥炭地はそれまで泥炭湿地林として存在してきましたが、この大規模開発により乾燥化・劣化が進み、1990 年代末より大規模な火災が発生するようになりました。私たちはこの荒廃した泥炭地の回復をインドネシア地域の人々と手を取り合いながら実施しています。
    一方、この泥炭地の荒廃問題から、インドネシアの資源輸出国としての問題が見えてきます。今日、これらの大規模な植栽と輸出の急増は、森林減少、泥炭火災などの問題のみならず、インドネシア製造業の停滞にもつながっています。このようなインドネシアの資源国としての展開と表裏の関係になるのが加工貿易を柱としてきた日本の製造業の発展です。
    講演では、インドネシアの泥炭環境問題、泥炭地において生産されるアブラヤシの輸出と日本への輸入、さらに資源国としてのインドネシアの特質と問題点、それと表裏の関係にある日本の加工貿易国としての特質と問題点、そしてその解決の方策について考えます。

  • 【日文研】第327回 日文研フォーラム「近代中国革命の思想的起源―日本からの建国思想の受容を中心に」

    2019年03月12日

    清朝(1616-1912)はどのように崩壊したのか。従来の財政史・経済史とは異なる、東アジア内部の文化交流史という視点から、清朝の政治的正統性が切り崩されていく過程を辿ります。はじめに、親民説の台頭、次に、徂徠学の伝播とその意味、華夷思想の反転、そして最後に、最高権力の実態に対する再認識という四つの側面から考察を進めたいと思います。

    近代中国革命は、まず明治天皇のような政治的権威を創出しなければならなかった。日本は、いわば近代中国革命の出発点なのです。

  • 【日文研】第67回 学術講演会「子どもをめぐるグラフィックデザイン―日本の洋菓子広告をてがかりに」「京都の尼僧像にそそぐ光明―尼門跡寺院の新たな歴史をひらく」

    2019年03月08日

    講演Ⅰ「子どもをめぐるグラフィックデザイン―日本の洋菓子広告をてがかりに」
    前川 志織 国際日本文化研究センター 特任助教

    明治維新後の日本では文明開化の風潮のもと、砂糖・バター・ミルクを原料とする洋菓子が欧米から流入した。やがて洋菓子商品の大量消費を促すための広告活動が、マス・メディアを通して活発化する。それらの広告から、この商品が子どもとの結びつきを強めていったさまがみてとれる。キャラメルの新聞広告を中心に、広告と子どもとの結びつきについて、商品の文化的・社会的意味を形成する広告のデザイン表現に注目し考察したい。


    講演Ⅱ「京都の尼僧像にそそぐ光明―尼門跡寺院の新たな歴史をひらく」
    パトリシア・フィスター 国際日本文化研究センター 教授

    本講演では、京都の旧比丘尼御所や菩提寺に残された尼僧の肖像について紹介する。太閤秀吉の姉君を開山とする瑞龍寺は、比丘尼御所の中でも比較的豊かな寺院であったが、十八世紀の都の大火でほぼ焼失した。幸い菩提寺の善正寺に瑞龍寺関係の資料や貴重な品が残され、それらから開山日秀尼の生涯や、当時の法華宗の信仰など、知られざる歴史をたどることができる。またあわせて、宝鏡寺門跡の江戸時代の歴代住持や、菩提寺の眞如寺に安置されている4躰の尼僧の肖像彫刻についても述べる。経年劣化のひどかった御像を製作時の美しい姿に戻すべく修復を行った5年の間に、墨書や像内物などが発見され、新事実が浮かび上がってきた。

    発表は日本語のみ