MENU
vol03/感染症流行期にみる「音」・「音楽」を介在したコミュニケーションの今昔
音楽をめぐって――変わるもの、そして代わらないもの。 音楽をめぐって――変わるもの、そして代わらないもの。

新型コロナウイルス感染症が拡大するなか、私たち人文知コミュニケーターは研究者でありながら、生活者でもあるという立場から何ができるかを模索してきました。このウェブサイトは、そうした思いから生まれました。これからも身近な話題からちょっと難しい話まで、人文知コミュニケーターならではの視点で記事を発信していきます。

長期化するコロナ感染症の影響。そのなかで音楽を取り巻く環境、ツール、教育なども目覚ましく変容しています。現役音大生は現状をどのように捉えているのか、過去の感染症史とも絡めつつ、音楽をめぐる「今」を語り合いました。

感染症流行期にみる「音」・「音楽」を介在したコミュニケーションの今昔
光平有希 人文知コミュニケーター(人間文化研究機構 国際日本文化研究センター)

 過去の音楽と感染症との歴史を振り返ってみると、様々な病との遭遇によって生み出された音楽作品があることに気づきます。それらの音楽は回復を祈る治療儀礼の一環として作られたものであったり、あるいは八方ふさがりの現状を嘆き、感情を吐露するツールとして用いられたり…といった具合に種々の性格をはらんでもいます。さらに、感染症を契機に音楽自体の様式や形式、音楽を伝える手段時自体、変化を強いられる場面もありました。
 いま、コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、これまで当たり前のように行われてきたライブ会場やホールでの音楽鑑賞ができなくなり、それを打破するかのようにオンラインでの音楽配信が急加速度的に拡がりをみせています。また、配信するだけでなく、聞き手からの意見をも踏まえて次回のプログラムや演奏形態を検討する、そういった双方向コミュニケーションによる音楽活動も広まっています。
 そうした、リアルタイムでの音楽変容まっただなかで、これから演奏家や作曲家を目指す、あるいは音楽教育に携わろうと考えている音大生は現状をどのように捉えているのでしょうか。音楽療法史、医療文化史を研究する筆者が、とりわけ過去の感染症史やクラシック音楽界と絡めながら、東京・大阪・京都の音大に通う現役大学院生4名(修士・博士課程在籍者)とZoomをつなぎ、オンライン上で話をしてみました。

Copyright (C) 2023 National Institutes for the Humanities. All Rights Reserved.
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構