最新情報
【地球研】創立20周年記念式典・シンポジウム
- 2021年04月23日- 2021年04月24日
総合地球環境学研究所(地球研)は、2001年、「地球環境問題はことばの最も広い意味における人間の『文化』の問題である」と説いた日髙敏隆博士を初代所長に迎えて発足しました。
地球環境問題を人類共通の課題と認識し、自然科学・人文学・社会科学の文理融合による学際研究に加え、社会と連携して問題解決をめざす超学際的アプローチを含めた「総合地球環境学」の構築をめざす研究活動を進めています。
そして、2021年4月に地球研は創立20周年を迎えます。この節目にあたり、地球研の20年を振り返り、未来を考える催しとして、第1部と第2部から成るシンポジウムを2日間にわたって開催することになりました。第1部は主に研究者の方々を対象とし、総合地球環境学の未来を考えます。第2部は、より広い皆さまにもご参加いただきながら、人新世における人類と地球の未来可能性を考えます。皆さまのご参加をお待ちしております。
日 時:
2021年4月23日(金) 13:00~16:30 記念式典・シンポジウム第1部 人新世における総合地球環境学の未来
2021年4月24日(土) 13:00~16:00 シンポジウム第2部 人新世を生きる私たちと地球の未来可能性
会 場:京都府立 京都学・歴彩館 1F 大ホール(オンライン同時配信)
大手町アカデミア × 人間文化研究機構 オンライン無料特別講座 連続講座:持続可能な「自然・社会・人間」の関係性を考察する(2)「自然の「恵み」と「災い」の関係を考える~気候変動時代の防災減災」
- 2021年04月20日- 2021年04月20日
人間文化研究機構(以下「人文機構」)は、「大手町アカデミア」(主催:大学共同利用機関法人人間文化研究機構 一般社団法人読売調査研究機構 後援:読売新聞社)と連携・協力の下、人文機構が平成28年度から推進している基幹研究プロジェクトの成果発表の一環として、広く一般を対象に、無料特別講座を実施します。講座の概要・申込方法等は以下をご参照の上、ぜひお申し込みください。
講師:吉田 丈人(総合地球環境学研究所・東京大学大学院総合文化研究科 准教授)
聞き手:多葉田 聡(読売新聞東京本社 調査研究本部 主任研究員)
日時:2021年4月20日(火)18時~19時45分
開催方法:オンライン配信(Microsoft Teams ライブイベントを利用します)
受講料:無料
定員:100名(定員に達し次第締め切ります)
展示
【歴博】企画展示室特集展示「海の帝国琉球―八重山・宮古・奄美からみた中世―」

【民博】特別展「復興を支える地域の文化―3.11から10年」
- -
2011年の東日本大震災では、復興の原動力としての「地域文化」に大きな注目がよせられました。本展示では災害からの復興を支える地域文化をめぐる活動について、東日本大震災から10年が経つ今、あらためて振り返ります。また、豊かな社会の礎となる地域文化の大切さとその継承について考えていきます。
続きを読む
【歴博】第4展示室特集展示「アイヌ文化へのまなざし-N.G.マンローの写真コレクションを中心に-」
- -
本展示では、スコットランド出身の医師ニール・ゴードン・マンロー(1863~1942)がアイヌ研究の過程で作成した写真資料やクマの魂を神の国に送る儀式(イヨマンテ)の映像を中心に、マンローが、当時のアイヌ文化をどのようにヨーロッパ社会に紹介しようとしていたのかについて検証します。
続きを読む
NIHU ON AIR
- 2020年06月01日メディア掲載情報(朝日新聞)
- 2019年12月25日メディア掲載情報(東海 NEWS WEB)
- 2019年10月09日メディア掲載情報(BSフジ「ガリレオX」[10/13(日)・20日(日)11:30~12:00])
- 2019年05月16日メディア掲載情報(読売新聞)【歴史文化NW】「第13回読売あをによし賞」特別賞受賞
- 2018年11月15日メディア掲載情報(読売新聞)