人間文化研究機構
Webマガジン
機構の研究成果や活動を発信しています

No.
111
調査研究の現場から @フランス 総合地球環境学研究所 齋木真琴さん

No.
110
調査研究の現場から @スイス 国際日本文化研究センター 大村一真さん

No.
109
調査研究の現場から@ワシントンD.C. 総合地球環境学研究所 澤崎 賢一さん

No.
108
人文知コミュニケーターにインタビュー! 河田 翔子さん

No.
107
第41回人文機構シンポジウム「戦争をめぐる生と死」

No.
106
キャロル・グラック氏が第6回日本研究国際賞を受賞

No.
105
味の素食の文化センター・人間文化研究機構共催シンポジウム「未来の豊かな食を考える~里山と海をつなぐ世界農業遺産~」

No.
104
第5回人間文化研究機構日本研究国際賞者 柴谷方良氏インタビュー

No.
103
人文知コミュニケーターにインタビュー!工藤 さくらさん

No.
102
第3回人間文化研究機構日本研究国際賞授賞者 ジャン=ノエル・ロベール氏インタビュー

No.
101
調査研究の現場から @イギリス 東北大学 包 双月(ボウ サラ)さん

No.
100
調査研究の現場から @台湾 国立民族学博物館 相良 啓子(さがら けいこ)さん

No.
099
人文知コミュニケーターにインタビュー!澤崎 賢一さん

No.
098
柴谷 方良氏が第5回日本研究国際賞を受賞

No.
097
ベトナム国家大学ハノイ校人文社会科学大学との交流

No.
096
人文知コミュニケーターにインタビュー!駒居 幸(こまい さち)さん

No.
095
第40回人文機構シンポジウム「人類妄想進化論 ―文学はいかに地球社会を共創するのか?」

No.
094
調査研究の現場から @イギリス 国立歴史民俗博物館 橋本 雄太さん

No.
093
人文知コミュニケーターにインタビュー!横山 晶子さん

No.
092
人間文化研究機構 DH講座「第1回 DHへのいざない」~人文学の研究者に向けて~

No.
091
調査研究の現場から @ドイツ 日越大学(ベトナム国家大学ハノイ校)藤本 憲正さん

No.
090
リーダーに聞く『前川喜久雄 国立国語研究所 新所長』<後編>

No.
089
リーダーに聞く『前川喜久雄 国立国語研究所 新所長』<前編>

No.
088
アンドルー・ゴードン教授によるクラレ倉敷事業所での講演会

No.
087
第4回人間文化研究機構日本研究国際賞受賞記念ヨーゼフ・クライナー ボン大学名誉教授インタビュー

No.
086
人間文化研究と科学技術・政策研究の機関長による意見交換会<後編>

No.
085
人間文化研究と科学技術・政策研究の機関長による意見交換会<前編>

No.
084
味の素食の文化センター・人間文化研究機構共催シンポジウム「錦絵「大日本物産図会」にみる日本の食べものづくり―江戸~現代の食文化を考える」

No.
083
人文知コミュニケーターOGにインタビュー!神戸大学 大学院国際文化学研究科 大石 侑香(おおいし ゆか)さん

No.
082
人文知コミュニケーターにインタビュー!郭 佳寧さん

No.
081
人文知コミュニケーターにインタビュー!ALT Joachim(アルト ヨアヒム)さん

No.
080
ヨーゼフ・クライナー氏が第4回日本研究国際賞を受賞

No.
079
人文知コミュニケーターOBにインタビュー!弘前大学人文社会科学部 新永 悠人さん<後編>

No.
078
人文知コミュニケーターOBにインタビュー!弘前大学人文社会科学部 新永 悠人さん<前編>

No.
077
第3回人間文化研究機構日本研究国際賞の授賞式と記念講演

No.
076
リーダーに聞く『木部暢子 人間文化研究機構新機構長』

No.
075
人間文化研究機構・味の素食の文化センター共催シンポジウム「アフリカから食の豊かさを考える」

No.
074
リーダーに聞く『渡部泰明 国文学研究資料館新館長』

No.
073
人文知コミュニケーターLive! 第2回レポート「てん、まる。どんどん、た!」

No.
072
ジャン=ノエル・ロベール教授が第3回日本研究国際賞を受賞

No.
071
人文知コミュニケーターLive! 第1回レポート「女院と小栗判官のおはなし」

No.
070
リーダーに聞く『山極壽一 総合地球環境学研究所新所長』

No.
069
オンライン講演会「COVID19 後の人文知-歴史と文化に学ぶ」 パリ日本文化会館・人間文化研究機構共催企画

No.
068
第39回 人文機構シンポジウム「江戸時代の台風コース復元と都市災害- 気候学・考古学・文献史学の協同-」

No.
067
コロナ下での「人文知コミュニケーション」の未来

No.
066
人文知コミュニケーターにインタビュー!神野知恵(かみの ちえ)さん

No.
065
人文知コミュニケーターにインタビュー!岩崎拓也(いわさき たくや)さん

No.
064
第4期人文系情報基盤への期待

No.
063
コロナ禍におけるインド社会の女性

No.
062
リーダーに聞く『井上章一 国際日本文化研究センター新所長』

No.
061
「近世江戸は災害都市だった! 連続複合災害について考える」(大手町アカデミア✕人間文化研究機構一般講演会)開催報告

No.
060
リーダーに聞く『西谷大 国立歴史民俗博物館新館長』

No.
059
第2回人間文化研究機構日本研究国際賞受賞記念アンドルー・ゴードンハーバード大学教授インタビュー

No.
058
東日本大震災から10年:資料の保全活動から見る福島の今
No.
057
歴史的・文化的資料を救え:東日本大震災の教訓を生かした資料保存へ

No.
056
人間文化研究機構・味の素食の文化センター共催シンポジウム「食のサステナビリティ~未来につなぐ食のあり方を考える~」

No.
055
お家から人間文化研究機構:コロナ時代に合わせた新しい形の講演会と展示

No.
054
アンドルー・ゴードン教授が第2回日本研究国際賞を受賞

No.
053
人文知コミュニケーターにインタビュー!大石侑香(おおいし ゆか)さん

No.
052
人文知コミュニケーターにインタビュー!粂汐里(くめ しおり)さん

No.
051
人文知コミュニケーターにインタビュー!新永悠人(にいなが ゆうと)さん

No.
050
人文知コミュニケーターにインタビュー!金セッピョル(キム セッピョル)さん

No.
049
人文知コミュニケーターにインタビュー!河合佐知子(かわい さちこ)さん

No.
048
人文知コミュニケーターにインタビュー!光平有希(みつひら ゆうき)さん

No.
047
~ コンピュータがひもとく歴史の世界 ~デジタル・ヒューマニティーズってなに? 第38回人文機構シンポジウムについて

No.
046
文部科学省エントランス展示「武器をアートに――モザンビークにおける平和構築」

No.
045
文部科学省エントランス展示「みんなで創る地球環境ポスター展」

No.
044
国際シンポジウム2019「グローバル時代における人文学の日越協力」

No.
043
山あり谷ありの陸上競技の歴史

No.
042
ハルオ・シラネ教授が第1回日本研究国際賞を受賞!

No.
041
北極の環境問題について考える:ボードゲーム『The Arctic』の開発裏話

No.
040
越境するマンガ - 大英博物館のマンガ展を契機に振り返る

No.
039
そうだ人文機構、行こう - 外来研究員クラウディア・デッラカーサさんの場合

No.
038
暮らしの映像から考える持続可能な未来

No.
037
情報学から読み解く日本古典文学:はじまりは『源氏物語』

No.
036
そうだ海外研究調査へ行こう - 相島葉月准教授の場合

No.
035
地域と都市が創る新しい食文化

No.
034
ひな祭りについて知っておきたい5つのこと

No.
033
人間文化研究機構日本研究国際賞に期待する

No.
032
そうだ海外研究調査へ行こう - 松田睦彦准教授の場合

No.
031
そうだ人文機構、行こう - 外来研究員ハナ・ベイリーさんの場合

No.
030
2025年の大阪・関西万博誘致に向けて知っておきたい5つのこと

No.
029
第2回AHRC関係者懇談会

No.
028
年号と改元についておさえておきたい5つのこと

No.
027
そうだ人文機構、行こう - 外来研究員ジョー・マッカラムさんの場合

No.
026
そうだ人文機構、行こう - 外来研究員ランス・パーシーさんの場合

No.
025
そうだ人文機構、行こう - 外来研究員オレグ・ベネシュさんの場合

No.
024
インタビュー・シリーズ③『田窪行則 国立国語研究所新所長』

No.
023
そうだ人文機構、行こう - 外来研究員ヘレナ・チャプコヴァーさんの場合

No.
022
そうだ人文機構、行こう - 外来研究員アンドルー・ハウエンさんの場合

No.
021
海の向こうの日本文化 ‐その価値と活用を考える-

No.
020
インタビュー・シリーズ②『吉田憲司国立民族学博物館新館長』

No.
019
国際発信するということ

No.
018
人文系研究の評価方法を探る

No.
017
国際シンポジウム2017 北東アジア-胎動期の諸相
No.
016
NIHU北東アジア地域研究事業・国際シンポジウム「安全保障の視点から考える移民・難民と環境問題」開催報告

No.
015
文理融合研究で切り拓く歴史的オーロラ研究の魅力

No.
014
アジアにおける新しいアジア研究

No.
013
インタビュー・シリーズ①『ロバート キャンベル国文学研究資料館新館長』

No.
012
バチカン図書館所蔵マリオ・マレガ収集文書調査研究・保存・活用

No.
011
第29回人文機構シンポジウム 和食文化の多様性-日本列島の食文化を考える-

No.
010
高度連携・統合検索システム「nihuINT」をリニューアル

No.
009
北東アジアにおける資源の持続可能な利用

No.
008
エコヘルスコロキュウム2016

No.
007
方言の記録と継承による地域文化の再構築

No.
006
人間文化研究機構「北東アジア地域研究推進事業」島根県立大学NEARセンター拠点プロジェクト 「近代的空間の形成とその影響」第1回国際シンポジウム2016“北東アジア:胚胎期の諸相”
No.
005
総合資料学の創成と日本歴史文化に関する研究資源の共同利用基盤構築
No.
004
妖怪空間―でそうな場所―

No.
003
オランダ人が見た大坂の陣

No.
002
北東アジア地域研究の挑戦

No.
001
現地の苦悩

No.
000
ジャポニズムの先駆けとなったシーボルト