経歴
機構長 木部 暢子
任 期 | 令和4年4月1日~令和8年3月31日 | |
経 歴 | 昭和55年4月 | 純真女子短期大学 助手 |
昭和56年4月 | 純真女子短期大学 講師 | |
昭和60年4月 | 福岡女学院短期大学 講師 | |
昭和63年4月 | 鹿児島大学法文学部 助教授 | |
平成11年4月 | 鹿児島大学法文学部 教授 | |
平成16年4月 | 鹿児島大学法文学部 副学部長(兼務)(平成18年3月まで) | |
平成18年4月 | 鹿児島大学法文学部 学部長(兼務)(平成22年3月まで) | |
平成22年4月 | 人間文化研究機構国立国語研究所時空間変異研究系 教授(平成28年3月まで) | |
平成22年4月 | 人間文化研究機構国立国語研究所副所長(兼務)(令和3年3月まで) | |
平成22年4月 | 人間文化研究機構国立国語研究所時空間変異研究系長(兼務)(平成28年3月まで) | |
平成28年4月 | 人間文化研究機構国立国語研究所言語変異研究領域 教授(令和3年3月まで) | |
平成28年4月 | 人間文化研究機構国立国語研究所言語変異研究領域代表(兼務)(令和3年3月まで) | |
令和3年4月 | 人間文化研究機構国立国語研究所 名誉教授・特任教授(令和4年3月まで) | |
令和4年4月 | 人間文化研究機構機構長 |
理事 (総務、財務、広報担当) 宮崎 恒二
任 期 | 令和4年4月1日~令和6年3月31日 | |
経 歴 | 昭和59年4月 | 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 助手 |
平成元年7月 | 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 助教授 | |
平成8年4月 | 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 教授(平成28年3月まで) | |
平成13年4月 | 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所長(併任)(平成17年3月まで) | |
平成17年9月 | 東京外国語大学理事(平成27年3月まで) | |
平成27年4月 | 東京外国語大学副学長(平成28年3月まで) | |
平成27年4月 | 東京外国語大学付属図書館長(兼務)(平成28年3月まで) | |
平成28年4月 | 東京外国語大学特任教授(平成29年3月まで) | |
令和4年4月 | 人間文化研究機構理事 |
理事 (研究、評価、教育担当) 栗本 英世
任 期 | 令和4年4月1日~令和6年3月31日 | |
経 歴 | 昭和62年4月 | 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 助手 |
平成4年4月 | 国立民族学博物館第三研究部 助手 | |
平成5年4月 | 国立民族学博物館第三研究部 助教授 | |
平成5年4月 | 総合研究大学院大学文化科学研究科 助教授(併任)(平成12年3月まで) | |
平成12年4月 | 大阪大学大学院人間科学研究科 助教授 | |
平成13年4月 | 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科 助教授(併任)(平成15年3月まで) | |
平成15年4月 | 大阪大学大学院人間科学研究科 教授(令和4年3月まで) | |
平成15年4月 | 国立民族学博物館地域研究企画交流センター 教授(併任)(平成16年3月まで) | |
平成19年8月 | 大阪大学グローバルコラボレーションセンター長(平成23年8月まで) | |
平成28年4月 | 大阪大学大学院人間科学研究科長(平成30年3月まで) | |
平成28年4月 | 大阪大学人間科学部長(平成30年3月まで) | |
平成30年4月 | 大阪大学副学長(令和3年3月まで) | |
令和4年4月 | 人間文化研究機構理事 |
理事 (情報、デジタル・ヒューマニティーズ担当) 堀 浩一
任 期 | 令和4年4月1日~令和6年3月31日 | |
経 歴 | 昭和59年4月 | 国文学研究資料館研究情報部 助手 |
昭和61年6月 | 国文学研究資料館研究情報部 助教授 | |
昭和63年4月 | 東京大学先端科学技術研究センター 助教授 | |
昭和63年4月 | 国文学研究資料館研究情報部 助教授(併任)(平成元年3月まで) | |
平成4年4月 | 東京大学工学部 助教授 | |
平成7年4月 | 東京大学大学院工学系研究科 助教授 | |
平成9年12月 | 東京大学大学院工学系研究科 教授 | |
平成18年11月 | 東京大学先端科学技術研究センター 教授(兼務)(平成24年3月まで) | |
平成24年4月 | 東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻航空宇宙工学講座知能システム領域 教授(令和4年3月まで) | |
平成30年10月 | 東京大学次世代知能科学研究センター 教授(兼務)(令和4年3月まで) | |
令和4年4月 | 人間文化研究機構理事 |
理事 (社会連携、国際交流担当)[非常勤] 若尾 政希
任 期 | 令和4年4月1日~令和6年3月31日 | |
経 歴 | 昭和63年4月 | 東北大学文学部附属日本文化研究施設 助手(平成5年3月まで) |
平成6年4月 | 富山大学人文学部 助教授 | |
平成6年10月 | 富山大学教育学部 講師(併任)(平成7年3月まで) | |
平成10年10月 | 一橋大学社会学部 助教授 | |
平成10年12月 | 富山大学人文学部 講師(併任)(平成11年3月まで) | |
平成12年4月 | 一橋大学大学院社会学研究科 助教授 | |
平成12年4月 | 一橋大学社会学部 助教授(併任) | |
平成18年4月 | 一橋大学大学院社会学研究科 教授(現在に至る) | |
令和4年4月 | 人間文化研究機構理事 |
監事[非常勤] 小泉 潤二
任 期 | 平成28年4月1日~令和6年8月31日(令和2年9月1日再任) | |
経 歴 | 昭和56年6月 | アルバータ大学キラム記念博士研究員兼非常勤講師 |
経 歴 | 昭和57年6月 | 愛知県立大学文学部講師 |
昭和60年10月 | 愛知県立大学文学部助教授 | |
昭和62年4月 | 新潟大学人文学部助教授 | |
平成2年4月 | 大阪大学人間科学部助教授 | |
平成8年4月 | 大阪大学人間科学部教授 | |
平成12年4月 | 大阪大学大学院人間科学研究科教授(平成19年8月まで) | |
平成16年5月 | 大阪大学大学院人間科学研究科長、人間科学部長(平成18年4月まで) | |
平成18年4月 | 大阪大学総長補佐(平成19年8月まで) | |
平成19年4月 | 大阪大学グローバルコラボレーションセンター長(平成19年8月まで) | |
平成19年8月 | 大阪大学理事・副学長(教育・情報担当)(平成23年8月まで) | |
平成19年8月 | 大阪大学附属図書館長(平成23年8月まで) | |
平成23年8月 | 大阪大学大学院人間科学研究科教授(平成25年3月まで) | |
平成25年4月 | 大阪大学名誉教授 | |
平成28年4月 | 人間文化研究機構非常勤監事 |
監事[非常勤] 二ノ宮 隆雄
任 期 | 平成28年4月1日~令和6年8月31日(令和2年9月1日再任) | |
経 歴 | 昭和47年10月 | クーパーズ&ライブランド東京事務所 |
昭和52年11月 | 監査法人朝日会計社(現あずさ監査法人) | |
平成9年8月 | 朝日監査法人(現あずさ監査法人)新潟事務所長 | |
平成12年5月 | 朝日監査法人(現あずさ監査法人)代表社員 | |
平成20年5月 | あずさ監査法人監事(平成24年6月まで) | |
平成24年7月 | 二ノ宮隆雄公認会計士事務所 | |
平成28年4月 | 人間文化研究機構非常勤監事 |
※「特殊法人等整理合理化計画」(平成13年12月19日閣議決定)、「公務員制度改革大網」(平成13年12月25日閣議決定)及び「特別の法律により設立される民間法人の運営に関する指導監督基準」(平成14年04月26日閣議決定)に基づく公表事項。