経歴
機構長 平川 南
任 期 | 平成30年4月1日~令和4年3月31日 | |
経 歴 | 昭和40年4月 | 山梨県立身延高等学校教諭 |
昭和45年4月 | 宮城県多賀城跡調査研究所技術職員 | |
昭和53年7月 | 東北歴史資料館研究員兼宮城県多賀城跡調査研究所研究員 | |
昭和57年3月 | 国立歴史民俗博物館歴史研究部助教授 | |
平成元年11月 | 国立歴史民俗博物館歴史研究部教授 | |
平成11年4月 | 総合研究大学院大学文化科学研究科日本歴史研究専攻長(併任)(平成13年3月まで) | |
平成13年4月 | 国立歴史民俗博物館企画調整官(副館長)(併任) | |
平成16年4月 | 人間文化研究機構理事(平成18年3月まで) | |
平成17年9月 | 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館長事務取扱 | |
平成18年4月 | 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館長(平成26年3月まで) | |
平成26年4月 | 人間文化研究機構理事(平成30年3月まで) |
理事 (総務・財務担当) 窪田 順平
任 期 | 平成30年4月1日~ 令和4年3月31日 | |
経 歴 | 昭和62年7月 | 京都大学農学部附属演習林助手 |
昭和64年1月 | 東京農工大学農学部助手 | |
平成8年5月 | 東京農工大学農学部助教授 | |
平成14年4月 | 総合地球環境学研究所研究部助教授 | |
平成24年4月 | 総合地球環境学研究所研究推進戦略センター教授 | |
平成25年4月 | 総合地球環境学研究所研究推進戦略センター長(併任) | |
平成25年10月 | 総合地球環境学研究所副所長(併任)(平成30年3月まで) | |
平成28年4月 | 総合地球環境学研究所研究基盤国際センター長(併任) (平成30年3月まで) | |
平成28年4月 | 総合地球環境学研究所広報室長(併任)(平成30年3月まで) |
理事 (研究・企画・評価担当) 岸上 伸啓
任 期 | 平成30年4月1日~令和4年3月31日 | |
経 歴 | 平成元年4月 | 早稲田大学文学部助手 |
平成2年10月 | 北海道教育大学教育学部函館分校講師 | |
平成4年4月 | 北海道教育大学教育学部函館分校助教授 | |
平成5年4月 | 北海道教育大学教育学部函館校助教授 | |
平成8年1月 | 国立民族学博物館第一研究部助教授 | |
平成9年4月 | 総合研究大学院大学文化科学研究科助教授(併任)(平成16年3月まで) | |
平成10年4月 | 国立民族学博物館先端民族学研究部助教授 | |
平成16年4月 | 人間文化研究機構国立民族学博物館先端人類科学研究部助教授 | |
平成16年4月 | 総合研究大学院大学文化科学研究科助教授 | |
平成17年10月 | 人間文化研究機構国立民族学博物館先端人類科学研究部教授 | |
平成17年10月 | 総合研究大学院大学文化科学研究科教授 | |
平成18年4月 | 総合研究大学院大学文化科学研究科比較文化学専攻長(平成20年3月まで) | |
平成18年4月 | 総合研究大学院大学教育研究評議会評議員(平成20年3月まで) | |
平成20年4月 | 人間文化研究機構国立民族学博物館館長補佐(平成21年3月まで) | |
平成21年4月 | 人間文化研究機構国立民族学博物館先端人類科学研究部長(併任)(平成24年3月まで) | |
平成24年4月 | 人間文化研究機構国立民族学博物館研究戦略センター教授 | |
平成24年4月 | 人間文化研究機構国立民族学博物館研究戦略センター長(併任)(平成25年3月まで) | |
平成25年4月 | 人間文化研究機構国立民族学博物館副館長(研究・国際交流担当)(併任)(平成28年3月まで) | |
平成25年4月 | 人間文化研究機構国立民族学博物館国際学術交流室長(併任)(平成28年3月まで) | |
平成29年4月 | 人間文化研究機構国立民族学博物館学術資源研究開発センター教授 | |
平成29年4月 | 人間文化研究機構国立民族学博物館学術資源研究開発センター長(併任)(平成30年3月まで) |
理事 (広報・社会連携担当) 青山 宏夫
任 期 | 令和2年4月1日~令和4年3月31日 | |
経 歴 | 昭和58年10月 | 東京都立大学理学部助手 |
昭和63年4月 | 新潟大学人文学部講師 | |
平成2年4月 | 新潟大学人文学部助教授 | |
平成10年4月 | 国立歴史民俗博物館歴史研究部助教授 | |
平成11年4月 | 総合研究大学院大学文化科学研究科助教授(併任) | |
平成16年4月 | 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究部助教授 | |
平成16年4月 | 総合研究大学院大学担当助教授(任命)(文化科学研究科担当) | |
平成19年4月 | 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究部准教授 | |
平成19年4月 | 総合研究大学院大学担当准教授(任命)(文化科学研究科担当) | |
平成20年4月 | 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究部教授 | |
平成20年4月 | 総合研究大学院大学担当教授(任命)(文化科学研究科担当) | |
平成21年4月 | 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館研究推進センター長(併任)(平成23年3月まで) | |
平成23年4月 | 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館副館長(館内担当)/研究総主幹(併任)(平成25年3月まで) | |
平成26年4月 | 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館副館長(館外担当)(併任)(平成 29年3月まで) |
理事 (国際交流担当)[非常勤] 李 成市
任 期 | 平成30年4月1日~令和4年3月31日 | |
経 歴 | 平成4年4月 | 横浜国立大学教育学部助教授 |
平成7年4月 | 早稲田大学文学部助教授 | |
平成9年4月 | 早稲田大学文学部教授 | |
平成12年4月 | 早稲田大学朝鮮文化研究所所長 | |
平成16年4月 | 早稲田大学文学学術院教授(現在に至る) | |
平成23年9月 | 早稲田大学文学学術院長、文学部長、第一文学部長(平成25年9月まで) | |
平成25年11月 | 早稲田大学理事(平成30年10月まで) |
理事 (情報担当)[非常勤] 永村 眞
任 期 | 令和2年6月1日~令和4年3月31日 | |
経 歴 | 昭和51年4月 | 東京大学史料編纂所教務職員(編年史料部) |
昭和52年4月 | 東京大学史料編纂所文部教官助手(編年史料部) | |
昭和63年4月 | 東京大学史料編纂所文部教官助教授(中世史料部) | |
平成2年4月 | 日本女子大学文学部助教授(史学科) | |
平成4年4月 | 日本女子大学文学部教授(史学科) | |
平成9年4月 | 国文学研究資料館(史料館)客員教授(平成11年4月まで) | |
平成21年4月 | 神奈川県立金沢文庫文庫長(併任)(平成29年3月まで) | |
平成25年4月 | 日本女子大学文学部長、学校法人日本女子大学理事・評議員(平成28年3月まで) | |
平成28年4月 | 日本女子大学名誉教授、学校法人日本女子大学理事・評議員(令和2年3月まで) | |
平成30年5月 | 人間文化研究機構本部総合情報発信センター客員教授 |
監事[非常勤] 小泉 潤二
任 期 | 平成28年4月1日~令和2年8月31日 | |
経 歴 | 昭和57年6月 | 愛知県立大学文学部講師 |
昭和60年10月 | 愛知県立大学文学部助教授 | |
昭和62年4月 | 新潟大学人文学部助教授 | |
平成2年4月 | 大阪大学人間科学部助教授 | |
平成8年4月 | 大阪大学人間科学部教授 | |
平成12年4月 | 大阪大学大学院人間科学研究科教授(平成25年3月まで) | |
平成16年5月 | 大阪大学大学院人間科学研究科長、人間科学部長(平成18年4月まで) | |
平成18年4月 | 大阪大学総長補佐(平成19年8月まで) | |
平成19年4月 | 大阪大学グローバルコラボレーションセンター長(平成19年8月まで) | |
平成19年8月 | 大阪大学理事・副学長(教育・情報担当)(平成23年8月まで) | |
平成19年8月 | 大阪大学附属図書館長(平成23年8月まで) | |
平成23年8月 | 大阪大学大学院人間科学研究科教授(平成25年3月まで) | |
平成25年4月 | 大阪大学名誉教授 |
監事[非常勤] 二ノ宮 隆雄
任 期 | 平成28年4月1日~令和2年8月31日 | |
経 歴 | 昭和47年10月 | クーパーズ&ライブランド東京事務所 |
昭和52年11月 | 監査法人朝日会計社(現あずさ監査法人) | |
平成9年8月 | 朝日監査法人(現あずさ監査法人)新潟事務所長 | |
平成12年5月 | 朝日監査法人(現あずさ監査法人)代表社員 | |
平成20年5月 | あずさ監査法人監事 | |
平成24年7月 | 二ノ宮隆雄公認会計士事務所 |
※「特殊法人等整理合理化計画」(平成13年12月19日閣議決定)、「公務員制度改革大網」(平成13年12月25日閣議決定)及び「特別の法律により設立される民間法人の運営に関する指導監督基準」(平成14年04月26日閣議決定)に基づく公表事項。