令和7年度「こども霞が関見学デー」に出展します
令和7年8月6日(水曜日)、7日(木曜日)に文部科学省にて「こども霞が関見学デー」が開催され、人間文化研究機構もブースを出展します。
今年は人間文化研究機構の四つの研究機関が用意した様々な展示等を体験していただく企画となっています。是非ご参加ください。
日時:8月6日(水曜日)、7日(木曜日)10時から16時(最終受付15時45分)
場所:文部科学省(東京都千代田区霞が関三丁目2番2号)
申込:当日、直接会場へお越しください。
詳細:令和7年度「こども霞が関見学デー」について(文部科学省ホームページ)
<会場イベント>
●国立歴史民俗博物館(れきはく)
わくわく!れきはくたいけん ※対象:どなたでも
①縄文土器パズルに挑戦! ②火縄銃(複製品)を持ってみよう ③スタンプで浮世絵体験
●国文学研究資料館(こくぶんけん)
ふれて!古典籍(こてんせき)から広がる世界 ※対象:小学生以上
江戸時代やもっと古い時代に書かれた本である「古典籍」!
そんな今の本とは紙も文字も全く違う古典籍について、実際に読んだり、触れたりすることで、当時の文化を知ってみよう!最新の技術で新たな発見の可能性も!
●国立国語研究所(こくごけん) ※対象:小学生以上
挑戦!ことばクイズ(日本語・ことばに関するクイズに挑戦できるコーナーです。)
●総合地球環境学研究所(ちきゅうけん) ※対象:小学生以上
挑戦!地球犬からのクエスチョン!
地球環境問題の解決を目指す研究者たちの活動をヒントに、地球犬からの問いを考えるワークショップです。すべての問いを考えた先に見えてくるものは・・・?
マスコットキャラクターの『地球犬』も、登場しますよ!
<オンライン開催>
●国際日本文化研究センター(にちぶんけん)
2025年7月後半にページ公開予定 https://www.nichibun.ac.jp/ja/
日本の歴史をアニメで知ろう!マンガもあるよ!
(乳幼児向け)
いろんなようかいのお面を作ったり、えまきもののぬりえを自由にぬってみよう!
(小学生以上)
○学習マンガで知識をつけよう!
・『岩倉使節団 始まりの物語-日本の近代化に向けて』
・『Common Ground 日蘭交流の始まり』
○歴史アニメも勉強になるよ!
・徳川家康に仕えていたイギリス人って?!
「ウィリアムス・アダムスから三浦按針へ 数奇な運命を辿ったイギリス人航海士」
・「カルレッティのだいぼうけん」(日・英)(『世界周遊記』をもとにしたアニメーション動画)
・「散りぬべき時」(細川ガラシャの壮絶な最期の実態とは?)
○国際日本文化センターってどんなとこ?
・ちょっと変わった図書館を見てみよう!(オンライン見学会・字幕あり)
●国立民族学博物館(みんぱく)
おうちでみんぱく https://www.minpaku.ac.jp/teacher/school/ouchi
国立民族学博物館(みんぱく)に行く前に、行ったあとに、おうちで遊べるみんぱくのページです。ワークショップ動画で世界中のビーズについて学んだあと、おうちにある素材を使ってペーパービーズづくりに挑戦してみよう!