イベント一覧

定期的に講演会やシンポジウムを行っています。
  • 【民博】みんぱくウィークエンドサロン「南アジア展示『生態となりわい』の見どころ」

    2017年09月10日

    南アジア展示の「生態となりわい」コーナーにおいて、展示している標本資料を取り上げて展示の意図や収集の裏話などを紹介し、展示の背景とお伝えしようとしていることについてお話します。

  • 【民博】開館40周年記念「エジプト映画『ヤギのアリーとイブラヒム』上映会」

    2017年09月02日
    2017年09月09日

    ・東京上映会

    開催日:2017年9月2日(土)

    時間:15:00~18:00(開場14:30)

    場所:早稲田大学戸山キャンパス 38号館AV教室

    定員:350名(当日先着順/事前申込不要)・大阪会場

     

    ・大阪上映会

    開催日:2017年9月9日(土)

    時間:13:30~16:20(開場13:00)

    場所:国立民族学博物館 講堂

    定員:450名(当日先着順/事前申込不要)

    要展示観覧券(一般 420円)

    ※入場整理券を当日11:00から講堂前(本館2F)にて配布いたします。

     

     エジプトは29歳以下が人口の60%を占める若者の国である。彼らの悩みは就職と結婚。『ヤギのアリーとアブラハム』は、白く美しい子ヤギを「婚約者」とするアリーと耳鳴りに悩む音楽家イブラヒムが、ひょんな事情からヤギを連れて旅に出るロードムービーである。最終的に人びとはこの子ヤギに救いを見出す。

     本上映会では、シェリーフ・エル=ベンダーリー監督と、長年エジプトで調査を行ってきた研究者を迎え、本作品から垣間見える、2011年の「アラブの春」以降、非常を日常として生きるエジプトの若者の現在についてのトークを行う。

  • 【研究集会】地域文化をはぐくむ

    2017年09月09日

    ・開催日時:9月9日(土)13:00~17:00

    ・場所:HUKURACIA 東京ステーション5K会議室(入場無料・申し込み不要)

    ・主催:人間文化研究機構広領域連携型基幹研究プロジェクト「日本列島における地域社会変貌・災害からの地域文化の再構築」

     

     地域社会の存続とそのなかでの地域資源としての文化が果す役割についての視座を考えていきます。

  • 【民博】「アラビアコーヒーにみるアラブ世界のおもてなし文化」

    2017年09月03日

    「寛容の象徴」という「アラビアコーヒー」が、ユネスコの人類の無形文化遺産になりました。砂漠でベドウィン(アラブ遊牧民)のテントを見つけてあいさつに行くと、かならずコーヒーが出てきます。アラブの人びとのもてなしの文化について考えてみましょう。

  • 【国文研】広領域型基幹研究プロジェクト国文学研究資料館ユニット 「人命環境アーカイブスの過去・現在・未来に関する双方向的研究」シンポジウム

    2017年09月02日

    日時:2017年9月2日(土)13:00~17:00 (開場12:30)

    場所:いわき市文化センター大ホール

  • 【民博】開館40周年記念「エジプト映画『ヤギのアリーとイブラヒム』上映会」

    2017年09月02日
    2017年09月09日

    ・東京上映会

    開催日:2017年9月2日(土)

    時間:15:00~18:00(開場14:30)

    場所:早稲田大学戸山キャンパス 38号館AV教室

    定員:350名(当日先着順/事前申込不要)・大阪会場

     

    ・大阪上映会

    開催日:2017年9月9日(土)

    時間:13:30~16:20(開場13:00)

    場所:国立民族学博物館 講堂

    定員:450名(当日先着順/事前申込不要)

    要展示観覧券(一般 420円)

    ※入場整理券を当日11:00から講堂前(本館2F)にて配布いたします。

     

     エジプトは29歳以下が人口の60%を占める若者の国である。彼らの悩みは就職と結婚。『ヤギのアリーとアブラハム』は、白く美しい子ヤギを「婚約者」とするアリーと耳鳴りに悩む音楽家イブラヒムが、ひょんな事情からヤギを連れて旅に出るロードムービーである。最終的に人びとはこの子ヤギに救いを見出す。

     本上映会では、シェリーフ・エル=ベンダーリー監督と、長年エジプトで調査を行ってきた研究者を迎え、本作品から垣間見える、2011年の「アラブの春」以降、非常を日常として生きるエジプトの若者の現在についてのトークを行う。

  • 【民博】みんぱくウィークエンド・サロン開館40周年記念特別展『よみがえれ! シーボルトの日本博物館』――みんぱくでの展示の工夫」

    2017年08月27日

     ミュンヘン五大陸博物館のシーボルト・コレクションおよびシーボルトの末裔にあたるブランデンシュタイン=ツェッペリン家所蔵の関係資料をとおし、シーボルトの日本博物館が150年ぶりによみがえります。ここでは、展示の概要説明とともに、展示をまもるための工夫をお話します。

  • 【民博】みんぱくウィークエンド・サロン「太平洋の探検家朝枝利男――その生涯と資料について」

    2017年08月20日

     アメリカの調査チームのメンバーとして戦前の太平洋地域を幅広く航海し、写真に収めた日本人がいました。本サロンでは、アメリカでは画家、写真家、博物館の学芸員として知られているものの、日本では忘れられた朝枝利男の生涯と写真について紹介します。

  • 【民博】みんぱくゼミナール 「シーボルトの日本展示と博物学」

    2017年08月19日

     シーボルトは、日本の文化や自然に関わる膨大な資料をヨーロッパに持ち帰り、研究をすすめました。シーボルトの日本研究をコレクションで重要な位置をしめる漆工芸から、博物学研究を『日本動物誌』からさぐります。

  • 【民博】みんぱくウィークエンド・サロン「変化するイタリアの結婚」

    2017年08月06日

     近年フランスでは婚外出産が全出産の半数を超え、ヨーロッパの各地では、制度としての結婚が衰えつつあるといいます。その傾向は、家族主義的でカトリックの強いイタリアでは非常に低いといわれていましたが、2000年以降、大きく変わってきました。その変化をとおして、結婚とは何かを考えてみましょう。

  • 【地球研】第19回地球研地域連携セミナー(北海道)

    2017年08月04日

     地球研地域連携セミナーは、世界や日本の各地域で共通する地球環境問題の根底を探り、解決のための方法を考えていくことを目的に、地元の大学や研究機関、行政機関などと連携して開催するセミナーです。第19回となる今回は、北海道札幌市にて下記のとおり開催いたします。

  • 【民博】みんぱくウィークエンド・サロン「タンディル――ウズベキスタンのパン焼き窯」

    2017年07月30日

     中央・北アジア展示場には、タンディルとよばれるパン焼き窯の復元模型が展示されています。展示場のタンディルはすでに「完成」した状態のものですが、実際に現地では、どのように作られ、設置されているのでしょうか?窯の製作からパン焼きまで、タンディルの裏側を紹介します。

  • 【日文研】日文研シンポジウム「妖怪データベースからの創造-公開15周年記念シンポジウム」

    2017年07月29日

     日文研の「怪異・妖怪伝承データベース」は、公開から15周年を迎えました。日文研の妖怪系のデータベースは、研究に役立てられているだけでなく、小説や広告、出版などのクリエイティブ分野にも活用されています。このシンポジウムでは、妖怪研究のデータを創造分野で活用してきた方々と研究者をお招きし、データベースの発展の方向性を議論します。

  • 【地球研】2017年度オープンハウス

    2017年07月28日

    総合地球環境学研究所(地球研)では、研究所の活動を一般の方々に広くご紹介するため、一般公開(オープンハウス)を開催いたします。  皆さまのご来場をお待ちしております。

  • 【日文研】第312回 日文研フォーラム「明治の建築家 伊東忠太 オスマン帝国土産話」

    2017年07月25日

     平安神宮や西本願寺伝道院の建築家として知られる伊東忠太(1867-1954)は、明治時代の日本人の言語生活に、「建築」という言葉を定着させました。日本初の建築史家でもある忠太は、日本建築の源流はギリシャにあるとの説を唱えます。
     忠太はこの理論を証明するため、1902(明治35)年に日本を出発。中国、インド、オスマン帝国、欧州、米国をめぐる世界一周旅行に挑みました。3年3ヵ月にわたったこの旅は、彼の視点を変えることになります。その後の忠太は、今日のいわゆる「東洋建築」、「イスラム建築」について、日本からの視点で考えはじめるのです。
     本講演では、オスマン帝国での見聞に重点を置きながら、忠太の冒険と、「世界建築」への視座を探求します。