展示情報一覧

【歴博】くらしの植物苑特別企画「伝統の古典菊」

  • -

今年度は各地方で独特な特徴を持った古典菊を約120品種と歴博で実生栽培したオリジナルの嵯峨菊、肥後菊など約50品種を展示いたします。また、「菊の番付」をテーマとして、江戸時代と明治時代の菊の番付、近代における八戸と団子坂の番付についてパネルで紹介します。

続きを読む

【日文研】京都からやってきた妖怪たち 国際日本文化研究センターコレクション

  • -

続きを読む

【歴博】企画展示「性差(ジェンダー)の日本史」

  • -

男女の区分―なぜ? 男女はどう生きた?政治の場から買売春、コンピュータ―の歴史まで驚きと発見に満ちたジェンダーの成り立ちとその変化を見渡していきます。
※土・日・祝日、終了前1週間はwebからのオンライン入場日時事前予約を導入しています。

続きを読む

【民博】特別展「先住民の宝」

  • -

世界には、現在70カ国以上の国々に、約3億7,000万人の先住民が暮らしており、その民族の数は少なくとも5,000と言われています。本特別展でいう宝とは、圧政や差別に苦しみながらも、日々を力強く、そして希望を失わず生きてきた彼らにとっての心の拠り所であり、民族としての誇りでもあります。先住民の思いをのせた約740点におよぶ展示品とともに、先住民の世界を紹介します。

続きを読む

【歴博】第4展示室特集展示「日本の食の風景-「そとたべ」の伝統-」

  • -

老舗の料理などの格式ある食とは別の、もう一つの日本の食の伝統で、現在にも伝承されている外でちょっと食べる「そとたべ」の歴史と民俗に注目して、外で食べることの意味について、あらためて考えてみる展示です。

続きを読む

【民博】梅棹忠夫生誕100年記念企画展「知的生産のフロンティア」

  • -

みんぱく初代館長を務めた梅棹忠夫(1920-2010)は、多数の学術調査に参加した知の先覚者 です。彼は、調査成果を論文などにまとめる方法を『知的生産の技術』(1969年)で述べましたが、具体的に資料を加工する過程は示しませんでした。この企画展では、梅棹のアーカイブ ズ資料とデジタル・データベースで彼の方法の舞台裏を紹介します。

続きを読む

【歴博】第3展示室特集展示「大津絵と江戸の出版」

  • -

江戸時代、大津の追分(おいわけ)周辺で売られていた肉筆の民衆絵画である「大津絵(おおつえ)」。本展では、当館所蔵の大津絵12点のうち11点を紹介するとともに、大津絵をモティーフに取り入れた江戸末期から明治初期にかけての錦絵などをあわせて展示し、江戸後期における大津絵イメージの広がりについて考えます。

続きを読む

【歴博】くらしの植物苑特別企画「伝統の朝顔」

  • -

今回の「伝統の朝顔は、文化・文政期頃(1810年代~1830年代)に武士や庶民の間でおこった「朝顔の第一次ブーム」をテーマとし、当時の変異が現在にも残っていることを紹介します。

続きを読む

【歴博】第3展示室特集展示『もの』からみる近世「和宮ゆかりの雛かざり」

  • -

 幕末の動乱期、波乱にとんだ生涯を送ったことで知られる和宮は、仁孝天皇(にんこうてんの
う)の第8皇女として生まれ、「公武合体」の証しとして文久元年(1861)14代将軍徳川家茂(と
くがわいえもち)に降嫁しました。

 今回の特集展示で展示する雛人形・雛道具類(当館所蔵)は、和宮所用として伝来したもの
で、有職雛(ゆうそくびな)と呼ばれる種類の雛人形と、江戸七澤屋(ななさわや)製の各種雛道
具、御所人形および三ツ折(みつおれ)人形などが含まれます。

続きを読む

【歴博】第3 展示室特集展示 『もの』からみる近世「描かれた寺社境内」

  • -

本展では、主として江戸時代後期に制作・出版された寺社の俯瞰図を約15点紹介します。
当時の境内の様子を、屏風などの絵画作品、あるいは名所図会などの版本や錦絵、一枚刷境内図などをとおして概観して頂けます。令和最初の年始に、江戸時代の寺社の境内図を初詣してみませんか。

続きを読む