書籍紹介
人間文化研究機構に所属している研究者の書籍を紹介します。
【国際日本文化研究センター】
10月13日
2022-10
「満洲」という遺産:その経験と教訓
編著者:劉 建輝
出版社:ミネルヴァ書房(2022年09月)
ISBN番号:9784623088720
帝国日本最大の植民地である「満洲」は、中国をはじめ、日本や朝鮮、ソ連などの周辺地域といかなる関わりを持っていたのか。本書では、構造的かつ多角的な視点から「満洲」の全体像を構築し、あわせてその中国や日本、朝鮮などに及ぼした歴史的な役割と意味を追究する。
【国際日本文化研究センター】
09月01日
2022-09
ポップなジャポニカ、五線譜に舞う 19〜20世紀初頭の西洋音楽で描かれた日本
編著者:光平 有希
出版社:臨川書店(2022年3月)
国際日本文化研究センターに所蔵されている日本を題材にしたシートミュージック(西洋で大衆向けに出版されたピアノや歌の小楽曲の楽譜)を対象に、19世紀初頭から音楽史・音楽産業史上の転換期と考えられる第一次世界大戦頃までの足跡を目録風に辿る。
音楽・楽譜装画での描かれ方から当時の西洋人の「日本」像を明らかにする画期的試み。【総合地球環境学研究所】
07月01日
2022-07
環境問題を〈見える化〉する 映像・対話・協創
著 者:近藤 康久、ハイン マレー編
出版社:昭和堂(2022年3月)
映像やワークショップなどのツールを用いた〈見える化〉の事例から、私たちが身近な環境問題に向き合うためのプロセスを学ぶ。
【国際日本文化研究センター】
04月19日
2022-06
妖怪文化研究の新時代
編 者:小松 和彦、安井 眞奈美、南郷 晃子
出版社:せりか書房(2022年3月)
日文研大衆文化研究プロジェクト6年間の怪異・妖怪研究の軌跡。妖怪研究の第一線で活躍する面々によるシンポジウムや、中国の新聞「中国社会科学報」に掲載された妖怪研究の論考、怪異・妖怪伝承データベース誕生の経緯など、これからの妖怪研究を考えるヒントが満載。
【国際日本文化研究センター】
04月13日
2022-01
メキシコ漫画イストリエタ 民俗文化としての漫画表現
編 者:アルバロ・エルナンデス
出版社:思文閣出版(2022年3月)
本書が「メキシコの漫画」を扱う本としては日本語で初の書籍であり、20世紀半ばの作品を中心に、メキシコの漫画の表現史についてまとめている。日本の漫画研究とメキシコ漫画研究の架け橋であり、現代社会の形成に深く貢献した漫画表現の理解に貢献する書籍である。