書籍紹介
人間文化研究機構に所属している研究者の書籍を紹介します。
【国際日本文化研究センター】
10月11日
2021-04
「暮し」のファシズム 戦争は「新しい生活様式」の顔をしてやってきた
著者:大塚 英志
出版社:筑摩書房(2021年3月)
コロナ下の「自粛」を隠喩として、近衛新体制下における「新体制生活」における「日常」や「生活」をめぐる、一見政治的に見えない花森安治の戦時下編集の婦人雑誌や「女生徒」など の言説の中にファシズムへの「協働」の仕掛けを見出す。
【国際日本文化研究センター】
08月05日
2021-03
ストックホルムの旭日 文明としてのオリンピックと明治日本
著者:牛村 圭
出版社:中央公論新社(2021年7月)
近代日本の陸上競技史を明治期洋学受容史と捉え、比較文学研究の手法のもと様々なテクストを精読して1912年のストックホルム大会に至る道程を論じる。範となった英米での陸上競技の展開(クラウチングスタートの誕生等)を精査して得た新たな知見をも多数含む。
【国際日本文化研究センター】
07月21日
2021-02
「明治日本と革命中国」の思想史 近代東アジアにおける「知」とナショナリズムの相互還流
著者:楊際開 伊東貴之
出版社:ミネルヴァ書房(2021年7月)
既存の一国史観や近代主義、革命論的なアプローチを脱して、江戸・徳川時代から明治維新へと展開した日本、また、辛亥革命や社会主義革命に至る中国との間での思想・文化の相互環流的な影響関係を描き出して、新たな近代東アジア像を模索する問題提起的な論文の集成。
【国立国語研究所】
03月16日
日本語研究と言語理論から見た言語類型論
著者:窪薗晴夫 野田尚史 プラシャント・パルデシ 松本曜(いずれも編者)
出版社:株式会社開拓社(2021年2月)
本書は、個別言語としての日本語の研究と一般言語学・言語類型論との架け橋を目指して、言語の類型を日本語と言語理論の視点から考察したものである。
【国際日本文化研究センター】
03月16日
ハンス・キュングと宗教間対話 人間性をめぐるその神学的軌跡
著者:藤本憲正
出版社:三恵社(2021年3月)
20世紀のキリスト教神学は、どのような方向に進んできたのだろうか。本書は、スイス出身のカトリック神学者ハンス・キュング(Hans Küng 1928-)が、宗教間対話に取り組む中で探求してきた「人間性」(Menschlichkeit)の意味を、神学や政治学の側面から明らかにしようと試みている。