イベント一覧
-
【日文研】第72回日文研学術講演会 マルクス・リュッターマン先生 倉本一宏先生 退任記念講演会
2024年03月25日◆講演Ⅰ「中近世日本語心情表現の応用と転換 -もじりの史的心性学」
マルクス・リュッターマン(国際日本文化研究センター名誉教授)
◆講演Ⅱ「紫式部 -その第三の人生」
倉本一宏(国際日本文化研究センター教授)日時:2024年3月25日(月)14:00~16:15
場所:国際日本文化研究センター内 講堂(要事前申込)
定員:500名(申込多数の場合は抽選による)
当日のオンライン配信はいたしませんが、後日のインターネット上での公開を予定しております。
-
【民博】みんぱく創設50周年記念国際シンポジウム「博物館における資料保存の過去、現在、そして未来」
2024年02月10日日時:2023年2月10日(土)10:20〜16:00
2023年2月11日(日)10:20〜16:20
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)(要事前申込) -
【発表者募集】DH若手の会「デジタル・ヒューマニティーズで“繋がる×広がる”人文学」
2024年02月09日DHに関する研究をすでに積み重ねている人から、これからDHの世界で研究を行ってみたいと考えている初学者まで、DHに関心を持つ大学院生や若手研究者が大学や所属組織を超えて集い、互いの研究構想の紹介、DH研究で必要となる知識・技術の習得の仕方、キャリアパス形成に向けた戦略など、皆で情報共有を行います。
開催日時:2024年2月9日(金)
発表会 13:00~17:00
情報交換会 17:30~19:30(希望者のみ)
会場:一橋大学一橋講堂・中会議場 -
第41回人文機構シンポジウム「戦争をめぐる生と死」
2024年01月28日第41回となる今回は、「戦争をめぐる生と死」をテーマに、さまざまな専門分野を持つ研究者6名が講演・パネル討論を行います。「死」の意味や価値、言説や行為がクローズアップされる「戦争」という社会的状況に光を当て、戦争の文化的・社会的本質と、それに照らした人間の生と死の文化的意味を浮き彫りにすることを目指しています。
日時:2024年1月28日(日)12:00~17:00
会場:コモレ四谷タワーコンファレンス
オンライン(Zoomウェビナー)併催
※いずれも要事前申込 -
【民博】みんぱく映画会「はちどり」
-
【民博】みんぱくゼミナール「博物館の舞台裏――資料の保存を考える」
-
第5回人間文化研究機構日本研究国際賞授賞式及び記念講演のご案内
2024年01月19日当機構では、日本研究の国際的発展と日本文化の理解を深め広めることを目的に、一般財団法人クラレ財団様のご協力のもとに、人間文化研究機構日本研究国際賞の授与を行っております。
このたび、第5回の受賞者をライス大学ディディ・マクマートリー人文学教授・言語学名誉教授、神戸大学名誉教授の柴谷 方良(SHIBATANI Masayoshi)氏に決定し、下記のとおり授賞式及び記念講演を開催いたします。
日時:2024年1月19日(金)15:00~16:40
・授賞式 15:00~15:30
・記念講演 15:40~16:40
会場:上野精養軒(Zoomウェビナーによるオンライン配信)
※要事前登録 -
味の素食の文化センター・人間文化研究機構 共催シンポジウム「未来の豊かな食を考える~里山と海をつなぐ世界農業遺産~」
2024年01月18日当シンポジウムでは、まず、地球研の佐藤洋一郎名誉教授・阿部健一教授がそれぞれ「風土の中の食」「おいしい農業・たのしい食事」と題して講演を行います。この講演を踏まえて、農業に従事する生産者の立場として大津愛梨氏、料理研究家として著名なコウケンテツ氏、滋賀県職員として世界農業遺産に長く携わってきた青田朋恵氏の3名が、研究者2名とともにトークセッションを行います。
日時:2024年1月18日(木)18:00~20:30
場所:TKPガーデンシティPREMIUM田町(東京都港区芝浦3-1-21)
オンライン(いずれも要事前申込) -
【日文研】第349回 日文研フォーラム「『日本民法の父』と近代中国の法学教育ー近代日中法律文化の交流」
-
【民博】みんぱくウィークエンド・サロン「聖地パレスチナのクリスマス」
-
【地球研】第2回 人・モノ・自然シンポジウム
2023年12月21日人・モノ・自然プロジェクトは、元素の濃度や同位体比の測定によって、自然の中で生活してきた人類による資源の利用形態の変容について明らかにすることを目的とした人文学と自然科学の文理融合型の研究プロジェクトです。第2回を迎える本シンポジウムでは、幅広い時間軸と空間軸をまたいだ研究成果を持ち寄っていただき、「モノ」に関する人文学的・自然科学的アプローチをもとに、どのような学際的な考察を行えるかについて紹介いただきます。これらをもとに、人類と自然環境の相互作用に関する研究の方向性について、様々な分野の参加者の皆さまと一緒に議論したいと思います。
日時:2023年12月21日(木)13:00~17:00
場所:総合地球環境学研究所 講演室
オンライン -
【国語研】第18回 NINJALフォーラム「国語研の言語生活研究の75年 : 生きたことばをつかまえる・追跡する調査研究」
-
【歴博】第297回くらしの植物苑観察会「サザンカを用いたツバキ属の種間雑種」
-
【民博】X-DiPLASワークショップ「写真データベースを活用したデジタルストーリーテリングで研究人生をふりかえる」
2023年12月16日共創先導プロジェクト(共創促進研究)「学術知デジタルライブラリの構築」
国立民族学博物館拠点(X-DiPLAS)ワークショップ
【写真データベースを活用したデジタルストーリーテリングで研究人生をふりかえる】
杉村和彦「熱帯アフリカ焼畑農耕民研究」コレクションを事例として日時:2023年12月16日(土)14:00~17:00
場所:国立民族学博物館 第4セミナー室(本館2階)
オンライン
定員:会場参加50名
オンライン100名(いずれも先着順)
※事前申込制、参加無料
※どなたでもお申し込みいただけます。
-
【民博】みんぱくゼミナール「『友よ、水になれ』——メディア化時代における身体知のゆくえ」