人文機構ニューズレター 第108号(2025年08月)
【今月のトピック】
令和7年度こども霞が関見学デー
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/kengaku/
日時:2025年8月6日(水)~7日(木)
「こども霞が関見学デー」とは、霞が関に所在する文部科学省をはじめ、各府省庁等が連携し、所管の業務説明や関連業務の展示等を行うことにより、夏休み期間中に子供たちに広く社会を知ってもらうこと、政府の施策に対する理解を深めてもらうこと、活動参加を通じて親子の触れ合いを深めてもらうことを目的とした取組です。
対象:小・中学生・幼児等(原則として保護者同伴)
期間:令和7年8月6日(水)・7日(木)
内容:各府省庁等の特色を生かし、子供たちを対象に広く社会を知る様々なプログラムを設け、一斉に「こども霞が関見学デー」として実施します。人間文化研究機構からは、歴博、国文研、国語研、地球研が文部科学省の会場で開催します。
※ オンラインでのプログラムも組み合わせて実施する予定です。詳しくはホームページをご覧ください。
https://www.nihu.jp/ja/event/2025/evt2025-002040.html
**********
▼講演会・シンポジウム等イベントの御案内
【地球研】KagaQ.トークセッション「科学絵本の魅力と可能性~センス・オブ・ワンダーの種を蒔く」
https://www.chikyu.ac.jp/rihn/events/detail/291/
日時:2025年8月3日(日)19:00~21:00
場所:オンライン(要事前申込)
【地球研】LINKAGEプロジェクトワークショップ地域資源を活かすローカル認証 — 知恵と実践の交差点
https://www.chikyu.ac.jp/rihn/events/detail/298/
日時:2025年8月3日(日)9:30~13:00
場所:オンライン
【日文研】特別講演「テレビドラマ『SHOGUN 将軍』が繋ぐ三浦按針と伊東の歴史」
https://www.nichibun.ac.jp/ja/events/other_events/2025/08/10/
日時:2025年8月10日(日)15:00~15:50
場所:伊東市観光会館ホール
【国語研】令和7年度 第1回「危機言語の保存と日琉諸語のプロソディー」合同研究発表会
https://www.ninjal.ac.jp/events_jp/20250821a/
日時:2025年8月21日 (木) 15:00~17:00、2025年8月22日 (金) 9:30~15:10
場所:琉球大学千原キャンパス およびオンライン(要事前申込)
【歴博】第314回 くらしの植物苑観察会「幕末の変化朝顔」
https://www.rekihaku.ac.jp/event/2025_plant_kansatsu_314.html
日時:2025年8月23日(土)13:30~15:30
場所:国立歴史民俗博物館 講堂
※くらしの植物苑ではありませんのでご注意ください。
【国語研】第154回NINJALコロキウム
「語順選好の認知脳科学 ―人間は世界をどのように捉え、どのように表現するのか?―」
https://www.ninjal.ac.jp/events_jp/20250909a/
日時:2025年9月9日 (火) 15:10~16:40
場所:国立国語研究所 およびオンライン(要事前申込)
【歴博】第462回 歴博講演会「中世寺院の経済学 ー信仰・院家・地域社会ー」
https://www.rekihaku.ac.jp/event/2025_kouen_462.html
日時:2025年9月13日(土)13:00~15:00
場所:国立歴史民俗博物館 講堂
【民博】みんぱくウィークエンド・サロン「舟の人類史――移動・漁・信仰」
https://www.minpaku.ac.jp/ai1ec_event/60870
日時:2025年9月14日(日)14:30~15:15
場所:国立民族学博物館 本館展示場(ナビひろば)
【国語研】『Universal Dependencies』に関するハンズオンセミナー
https://www.ninjal.ac.jp/events_jp/20250920a/
日時:2025年9月20日 (土) 10:00〜12:00
場所:国立国語研究所 多目的室(要事前申込)
【国語研】『Universal Dependencies』研究会
https://www.ninjal.ac.jp/events_jp/20250920b/
日時:2025年9月20日 (土) 13:30~16:30
場所:国立国語研究所 講堂、多目的室(要事前申込)
【地球研】未来を変える選択 ~グリーン人材を社会で共創する~
(カーボンニュートラル達成に貢献する大学等コアリション 第5回 全体シンポジウム・総合地球環境学研究所グリーンナレッジセンター開設記念シンポジウム)
https://www.chikyu.ac.jp/rihn/events/detail/297/
日時:2025年9月20日(土) 10:00~12:00
場所:国立京都国際会館 およびオンライン(要事前申込)
【民博】みんぱくゼミナール「アジア・オセアニアの舟と人類――みんぱく舟資料からの検討」
https://www.minpaku.ac.jp/ai1ec_event/59330
日時:2025年9月20日(土)13:30~15:00
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)
【歴博】第122回 歴博フォーラム「さまざまな「死」から社会をよむ」
https://www.rekihaku.ac.jp/event/2025_forum_122.html
日時:2025年9月21日(日)10:00~17:00
場所:国立歴史民俗博物館 講堂(要事前申込)
【民博】みんぱく研究公演「マオリの伝統芸能 カパハカ」
https://www.minpaku.ac.jp/ai1ec_event/62515
日時:2025年9月27日(土)13:30~15:40
場所:国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂)(要事前申込)
**********
▼展示情報
【国文研】令和7年(2025年)通常展示「和書のさまざま」
https://www.nijl.ac.jp/event/exhibition/2025/05/62024.html
期間:2025年5月9日(金)~2025年8月5日(火)
場所:国文学研究資料館1階 展示室
【国文研】特設コーナー『伊勢物語』を受け継ぐ
https://www.nijl.ac.jp/event/tokusetsu/2025/05/post-96.html
期間:2025年5月9日(金)~2025年8月5日(火)
場所:国文学研究資料館1階 展示室 特設コーナー
【歴博】れきはくを使った自由研究作品展
https://www.rekihaku.ac.jp/kids/schedule/family/index.html
期間:2025年7月2日(水)~ 2025年8月31日(日)
場所:国立歴史民俗博物館 第3展示室手前休憩コーナー
【歴博】特集展示「生田コレクション 鼓胴」
https://www.rekihaku.ac.jp/event/2025_exhibitions_tokushu_kodou.html
期間:2025年7月23日(水)~ 2025年8月31日(日)
場所:国立歴史民俗博物館 第3展示室 特集展示室
【歴博】くらしの植物苑特別企画「伝統の朝顔」
https://www.rekihaku.ac.jp/event/2025_plant_kikaku_asagao.html
期間:2025年8月6日(水)~ 2025年8月31日(日)
場所:国立歴史民俗博物館 くらしの植物苑
【民博】特別展「舟と人類―アジア・オセアニアの海の暮らし」
https://www.minpaku.ac.jp/ai1ec_event/59680
期間:2025年9月4日(木)~ 2025年12月9日(火)
場所:国立民族学博物館 特別展示館
【民博】企画展「フォルモサ∞アート――台湾の原住民藝術の現在(いま)」
https://www.minpaku.ac.jp/ai1ec_event/60413
期間:2025年9月18日(木)~ 2025年12月16日(火)
場所:国立民族学博物館 本館企画展示場
【国文研】電子展示室「和書のさまざまー RIN-NE」
https://www.nijl.ac.jp/koten/webtenji/post-19.html
場所:オンライン
【国文研】電子展示室「書物で見る 日本古典文学史」
https://www.nijl.ac.jp/koten/webtenji/bungakushi.html
場所:オンライン
【日文研】オンライン企画展「明石博高と島津源蔵―京の近代科学教育の先駆者たち―」
https://www.nichibun.ac.jp/online/akashi_hiroakira_and_shimadzu_genzo/
場所:オンライン
【日文研】オンライン・ミュージアム「浮世絵にみる妊産婦と胎児の身体イメージ」
https://www.nichibun.ac.jp/online/ucsf_maternal_health/
場所:オンライン
【民博】みんぱく展示場パノラマムービー
https://www.minpaku.ac.jp/exhibition/permanent/panorama
場所:オンライン
**********
▼ NIHU公式YouTubeチャンネルでは、NIHUのイベント動画を公開しています。
https://www.youtube.com/c/NihuJp/videos
人文機構シンポジウム アーカイブ動画 再生リストで一度にご覧いただけます!
https://www.youtube.com/playlist?list=PLJUvhU6foF-QxHzFX25nFt6816UenLF8i
▼ X(旧Twitter)、Facebookも随時更新中!ぜひフォローしてください。
X(旧Twitter)
https://x.com/NIHUofficial
Facebook
https://www.facebook.com/NIHU.official
**********
本メールにつきましては、配信専用となっております。
ご返信いただきましても対応しかねますので、あらかじめご了承願います。
------
《発行について》
「人文機構ニューズレター」は、メールマガジン配信サービス『まぐまぐ!』を利用して発行しています。
<http://www.mag2.com/>(マガジンID:0001674003)
登録・解除はこちらから
http://www.mag2.com/m/0001674003.html
------
《編集・発行元》
編 集:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
発行元:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
https://www.nihu.jp/