MENU
感染症流行期にみる「音」・「音楽」を介在したコミュニケーションの今昔
音楽をめぐって――変わるもの、そして代わらないもの。

長期化するコロナ感染症の影響と音楽教育、実技練習

光平)そうだね。じゃあ、今の話に目を向けていこうか。いまって音大での講義や実技練習ってどうなってる?多くの大学がリモート教育への転換を余儀なくされているなか、講義形式で進められる授業とは違って、実技や実習が中心となる音大の授業では、「リモート教育には限界がある」という声もよく耳にします。もちろん色々な大学で対策などは違うと思うけど、どうかな?

Bさん)やっぱり、講義系の授業と違って実技のレッスンなど音楽教育にはリモート方式だと限界があるかなって思います。音大学ではマンツーマンの対面レッスンが基本だし…生の演奏や発声をその場で直接聴かないと、音の良し悪しがわからず、コロナ感染症がはじめて拡大した当初、完全オンラインになった頃は本当に困りました。でも徐々に、実技系のレッスンは対策を徹底した上で、大学内で行われるようになっていったので本当にありがたかった…。

Cさん)私は副科で管楽器のレッスンをとってるんですけど、音量の問題があるから自宅での練習が難しいことがネックでした。練習でご近所とのトラブルの原因になりかけちゃって…親から練習は河原にいってやるように言われました。

Aさん)ぼくも河原にキーボード持っていって作曲してた(笑)散歩中の人とかに変な目で見られたけど、他にできるとこもないし…。

Cさん)そうそう。それに、合奏では音合わせが欠かせないし、自宅に持ち帰るのが難しい大型の楽器類(チューバや木琴、ハープなど)を専攻している人もいるので、キャンパスでのレッスンと練習の機会を早期に確保してもらえたのは、本当にありがたかったよねって皆で話してます。他の人たちとの間にビニールシートや衝立ついたてをしたり、距離を保ったり、会話しないようにしたり…そうした地道な対策を各々が必死にやってます。

Dさん)でも大人数でのアンサンブルはやっぱりネックだよね…。うちの大学では、ソーシャルな環境に気を配りながら少人数が集まってアンサンブルをして、そのパッケージ全体をWEBでやり取りして共有してるよ。例えばバイオリンとピアノ伴奏の人は同じスタジオ内にソーシャルディスタンスをとりながら在室して、先生や指揮者は別室でそれをライブで見ながら指導してくれたり。

Bさん)それって、時差とかあってものすごく大変そう!

Dさん)うん。時差はやっぱり多少生じるけど、アンサンブルやレッスンが受けられないよりは、何倍もいいよねぇ…。可能な限りリアルな音楽と接触がほしいっていうのが、多くの音大生の本音だと思うよ。

Copyright (C) 2023 National Institutes for the Humanities. All Rights Reserved.
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構