人間文化研究機構の研究活動、社会連動活動に関するお問い合わせ、取材のお申し込み、放送番組制作のご相談など、マスコミ関係の窓口はこちら
広報・社会連携係 koho☆nihu.jp (☆を@に替えて送信ください)
メディア懇談会のご案内
令和元(2019)年10月、経済・文学・美術・自然科学・マスコミなど、各界の有志が結集し、「人文知応援フォーラム」が設立されました。そこでは、「人文知」が日本社会の中で広く生かされるよう、多くの人たちと連携しながら応援活動をすると宣言されています。
このたび、人間文化研究機構と人文知応援フォーラムは、令和5(2023)年2月25日(土)に「第3回人文知応援大会」を共同で開催することとなりました。また、人文知応援フォーラムの企画として、分科会(事前勉強会)と、開催当日の余韻がさめやらぬところ、登壇者及び会場参加者との懇親会も予定しております。本懇談会では、今回の大会趣旨等についてご説明いたします。
- ⽇ 時:
- 令和5年2⽉ 3⽇(金)16:30〜17:30
- 会 場:
- 人間文化研究機構本部会議室(オンラインあり)
(〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-3-13 ヒューリック神谷町ビル2階)A23
プログラム(プログラムは予定であり、変更する場合があります。)
- 16:30
- 開 会
機構長挨拶 木部 暢子 人間文化研究機構長
フォーラム代表挨拶 大原 謙一郎 人文知応援フォーラム代表理事(大原美術館名誉館長) - 16:40
- 話題提供 「人文知応援大会への期待・パネル討論の目指すところについて」
近藤 誠一 人文知応援フォーラム代表理事・大会実行委員長(元文化庁長官) - 17:00
- 話題提供 「分科会(事前勉強会)及び懇親会について」 ※人文知応援フォーラム主催
近藤 誠一 人文知応援フォーラム代表理事・大会実行委員長(元文化庁長官) - 17:10
- 質 疑
- 17:30
- 閉 会
✽ お申込み
参加ご希望の場合には、メディア懇談会当⽇(2/3)正午までに、参加申し込み⽤紙に必要事項をご記⼊いただき、Fax:03-6402-9240またはEメール:koho☆nihu.jp(☆を@に替えて送信ください)により人間文化研究機構 事務局研究企画課 広報・社会連携係までお申し込みくださるようお願い申し上げます。
今回ご参加いただけない場合も、ご連絡をいただけましたら、当⽇配布資料や今後のご案内なども送らせていただきます。
過去のメディア懇談会
令和4年度第1回 令和4年6月9日(木)
話題提供「デジタル・ヒューマニティーズ促進事業について」
堀 浩一 人間文化研究機構理事
話題提供「nihuBridge について」
鈴木 卓治 国立歴史民俗博物館教授
令和3年度第3回 令和4年3月12日(土)
記者の皆様と人文知応援フォーラムの懇談会
近藤 誠一 人文知応援フォーラム代表理事・大会実行委員長(元文化庁長官)
⼤ 原 謙⼀郎 ⼈⽂知応援フォーラム代表理事(⼤原美術館名誉館⻑) ほか
令和3年度第2回 令和4年1月19日(水)
話題提供「人文知応援大会の開催について」
近藤 誠一 人文知応援フォーラム代表理事・大会実行委員長(元文化庁長官)
話題提供「パネル討論の目指すところについて」
大林 剛郎 人文知応援フォーラム理事(株式会社大林組代表取締役会長)
令和3年度第1回 令和3年11月19日(火)
話題提供 「受賞者の研究業績と日本研究の国際的発展への貢献について」
末木 文美士 国際日本文化研究センター名誉教授(東京大学名誉教授)