基幹研究プロジェクト

機構の根幹をなす人間文化に関する基盤的・学際的研究として、3類型11の研究プロジェクトを実施し、学術ネットワークの拡大や新分野創出等によって、大学共同利用機関としての使命を果たすための機能強化につなげます。

機関拠点型 基幹研究プロジェクト

国立歴史民俗博物館
日本歴史文化知の構築と歴史文化オープンサイエンス研究
国際日本文化研究センター
「国際日本研究」コンソーシアムのグローバルな新展開―「国際日本研究」の先導と開拓―
国文学研究資料館
データ駆動による課題解決型人文学の創成
総合地球環境学研究所
自然・文化複合による現代文明の再構築と地球環境問題の解決へ向けた実践
国立国語研究所
開かれた言語資源による日本語の実証的・応用的研究
国立民族学博物館
フォーラム型人類文化アーカイブズの構築に基づく持続発展型人文学研究の推進

 

広領域連携型 基幹研究プロジェクト

横断的・融合的地域文化研究の領域展開:新たな社会の創発を目指して

現代の地域社会の多くは、多発する災害や共同体内外の変貌により、危機的な状況にあります。既存の伝統文化を継承しつつも、新たな担い手とそこで更新される文化を通じた社会の創発が必要とされています。本研究では、地域の知恵や歴史が凝縮された伝統文化を取り入れ、持続可能で多様性にみちた社会のあり方を、保存科学、人類学、民俗学、歴史学、生態学、言語学等の横断的な領域から検証し、社会/文化の創発に積極的に参与することを目指します。

「横断的・融合的地域文化研究の領域展開:新たな社会の創発を目指して」基本計画

主導機関 国立歴史民俗博物館 フィールドサイエンスの再統合と地域文化の創発
主導機関 国立民族学博物館 地域文化の効果的な活用モデルの構築
  国文学研究資料館 人口減少地域におけるアーカイブズと歴史文化の再構築
  国立国語研究所 地域における市民科学文化の再発見と現在
  総合地球環境学研究所 自然の恵みを活かし災いを避ける地域文化研究

◆人新世に至る、モノを通した自然と人間の相互作用に関する研究

自然の中を生きる人類は、環境中の多岐にわたる資源を利用して生活してきました。本研究は、身体や物質に含まれる元素の濃度及び同位体比を分析することで、自然と人間の関わりについて時間軸と空間軸を横断する研究を行い、物質文化から見た現代の地球環境問題につながる人間の資源利用形態の変容を明らかにすることを目標としています。国立民族学博物館との共同研究「古代アンデス研究」を行うほか、機構内外の大学等研究機関との共同研究を行います。

「人新世に至る、モノを通した自然と人間の相互作用に関する研究」基本計画

主導機関 総合地球環境学研究所 人新世に至る、モノを通した自然と人間の相互作用に関する研究
  国立歴史民俗博物館 同位体による年代・古気候・交流史研究

◆異分野融合による総合書物学の拡張的研究

主として江戸時代以前の書物群を対象とし、《語彙レベルや文字組成といった単位に基づく情報の断片化》→《付加価値を有するデータとしての再構築》という共通のフローを各ユニットに設定し、研究成果を現代社会や大学院授業等へ還元すると同時に、適宜AI の技術と融合しながら、研究方法や領域そのものの拡張というメタレベルでの刷新をも狙いとしています。失敗例もプロセスをオープン化することにより、将来のブレイクスルーを呼び込む、いわば人文学の知の実験場です。

「異分野融合による総合書物学の拡張的研究」基本計画

主導機関 国文学研究資料館 古活字版の組成・版面パターンの情報工学的解析
  国立歴史民俗博物館 延喜式のデジタル技術による汎用化
  国立国語研究所 古辞書類に基づく語彙資源の拡張と語彙・表記の史的変遷

 

ネットワーク型 基幹研究プロジェクト

◆グローバル地域研究推進事業(総括班:国立民族学博物館)

これまでの地域研究は、主にポストコロニアルな世界認識の下で想像(創造)された地域それぞれの固有性を内在的・本質的に明らかにすることに注力していました。本研究では、それを刷新し、グローバル秩序の構築(とその失敗)と変容のメカニズムを、諸地域の比較と関連性という視点から明らかにすること、さらには従来の固定的な地域像を越える地域研究を模索することを目的とし、次の4つのプロジェクトを設置して、ネットワーク型の地域研究を推進します。

「グローバル地域研究推進事業」基本計画

グローバル地中海地域研究プロジェクト

近現代の地中海を介した人・モノ・知識の往来を超地域的/学際的に考察し、地域研究の枠組みを探求します。

中心拠点
国立民族学博物館
移動の近代と地域概念の再構築
東洋大学 「イメージ/表象」の歴史的変遷
東京外国語大学 文学・芸能の文明圏間環流
同志社大学 「多文化主義」と現代の共生

環インド洋地域研究プロジェクト

インド洋をとりまく世界に焦点を合わせ、ヒト、モノ、情報、価値等の流動がこの世界内外での様々な関係性の生成・発展・蓄積あるいは消滅に関わってきた動態を解明します。 

中心拠点
国立民族学博物館
移動の連関性と連続性
東京大学 開発と環境、医療の持続性
大阪大学 文学・思想の混交性と創造性
京都大学 平和的共生の可能性

海域アジア・オセアニア研究プロジェクト

「オーストロネシア」語族圏としての基層文化的な共通性を軸に、海域アジアからオセアニアにおけるヒトやモノ、情報をめぐる越境的な動きに関わる総合的な把握を目指します。


東ユーラシア研究プロジェクト

巨大国家である中国とロシアを抱える東ユーラシアの存在がグローバル世界に及ぼす影響力を、文化の衝突とウェルビーイング(幸福感)という視点で解明することを目指します。

中心拠点
東北大学
マイノリティの権利とメディア
国立民族学博物館 宗教とサブカルチャー
神戸大学 少子高齢化と葛藤
北海道大学 越境とジェンダー

歴史文化資料保全の大学・共同利用機関ネットワーク事業

本事業は、機構(主導機関:歴博)、東北大学、神戸大学が中核となり、日本各地の大学や地域に設立されている「資料ネット」と連携し、各地で行ってきた歴史文化資料の保全活動(保存・調査及び研究活動)の成果を基に、地域における歴史文化の基盤を研究者だけでなく地域全体で認識することで、地域歴史文化の構築研究に資するとともに、自治体や社会との協働・共創による資料保全のあり方や地域文化の基盤を研究者と地域が共有する事業へとつなげていくことを目指します。

「歴史文化資料保全の大学・共同利用機関ネットワーク事業」基本計画

神戸大学
地域社会との協働・共創に向けた方法論の構築
震災資料をふくむ現代資料の保存・活用研究