展示情報一覧

【歴博】第3展示室特集展示 『もの』からみる近世「伝統の朝顔」

  • -

当館では、くらしの植物苑において変化朝顔を系統維持するとともに、1999年より毎年、特別企画「伝統の朝顔」展を開催してきました。本館においても、1999年・2000年には特別企画を、2008年には特集展示を開催して朝顔に関する歴史資料を公開してきました。

本年はくらしの植物苑の特別企画が20周年を迎えたことを記念して、第3展示室「「もの」からみる近世」において、館蔵品の中から、朝顔に関する図譜や園芸書、美術工芸品を選んで展示し、近世・近代における朝顔にまつわる文化を紹介します。

続きを読む

【歴博】第4展示室特集展示「よみがえる地域文化-岐路に立つ共同体(コミュニティ)のいま-」

  • -

東日本大震災以降、日本列島はいつ災害に襲われてもおかしくないという認識が社会の隅々にまで浸透しつつあるように思われます。さらに地域社会の過疎化や高齢化にともなって、地域のなかで保持継承されてきたさまざまな資料が亡滅したり、著しい変容の危機にさらされたりしています。

しかしその一方で、地域文化の持続や復興に取り組もうとする営みもさまざまなかたちで行われています。今回の展示では、宮城県の気仙沼、福島県の只見、岩手県の岩泉、愛媛県の吉田(宇和島市)などにおける災害とそこからの復興のなかで、改めて確認されたさまざまな資料に光を当ててみます。

被災地における祭りの継続にまつわる努力や工夫、瓦礫の中から見いだされた資料からうかがえる地域のなかの交流関係、かろうじて亡滅から免れた資料の分析による新たな地域史の可能性、さらには生活の危機に対応する文化の伝統などを写真・映像などを交えて紹介し、それらを通じて現代における地域コミュニティの文化的可能性について考えてみたいと思います。

※なお、この特集展示は人間文化研究機構広領域連携型基幹研究「日本列島における地域社会変貌・災害からの地域文化の再構築」による成果発信の一環です。

続きを読む

【歴博】第1 展示室特集展示「正倉院文書複製の特別公開-クラウドファンディングによる製作と展示-」

  • -

当館では、正倉院文書の完全複製を目指し、1981 年以来、長期事業を継続してきました。正倉院文書は、正倉院に保管されてきた奈良時代に関する豊富な情報を含む文書群で、主に東大寺写経所が作成した帳簿のことをいいます。(合計667 巻5冊)

この帳簿には、写経所での記録と、奈良時代の戸籍など当時の社会を知る貴重な情報が記されていますが、2つの文書が同じ紙に記されているのは、戸籍などの行政文書の廃棄後に、これらの裏面を写経所で再利用したためです。

日本の歴史にとって欠かすことのできない正倉院文書を守り、後世へと残していくことは、資料の複製化にあたり緻密に資料を分析することができる研究者を擁し、かつ継続的に事業に取り組むことができる当館の使命だと考えています。当館が正倉院文書の完全複製化、そしてデータベ ース化を行うことによって、日本古代の歴史だけではなく、東アジア全体の歴史を紐解く重要な資料として、活用と研究が進むと考えられますが、半世紀以上はかかるこの大がかりな事業を安定的に行うことは、非常に困難です。

昨年度のクラウドファンディングによる資金募集は、皆様方の厚いご支援により目標額を早期に達成できただけでなく、過分な金額を複製製作や公開のために活用することが可能となりました。
具体的には、500 名余の方々から総額1000 万円以上にも及ぶ浄財を集めることができ、これにより当館の『正倉院文書複製製作プロジェクト』は大きく前進し、2018 年における「続々修第12帙第8・9 巻」の製作が可能となりました。

本展は、クラウドファンディングの資金募集により複製製作された「続々修第12 帙第8・9巻」を初公開するとともに、寄附者の芳名帳を展示することで、浄財を寄附していただい方々への、謝意を示し、また、正倉院文書の具体的内容について、総合展示第1展示室「正倉院文書」とともに理解を深めて頂きたいと思います。

続きを読む

【歴博】総合展示第1 展示室(先史・古代)リニューアルオープン

  • -

このたび、国立歴史民俗博物館(以下、歴博:千葉県佐倉市)では、総合展示第1展示室「先史・古代」を 1983 年の開館以来はじめて展示を 大きく見直し、2019 年3 月19 日(火)にリニューアルオープンする運びとなりました。

対象とする時代は、3 万7千年前に日本列島に人類が出現してから、7 世紀末~8 世紀初頭に古代国家「日本」が成立して、10 世紀に中世の姿を見せ始めるまでの約3 万6 千年間です。 これまでの展示にはなかった旧石器時代のコーナーを新設するとともに、時代区分にとらわれない6 つの大テーマ(最終氷期に生きた人々、多様な縄文列島、水田稲作のはじまり、倭の登場、倭の前方後円墳と東アジア、古代国家と列島世界)と、2 つの副室テーマ(沖ノ島、正倉院文書)からなります。 歴博の先端的研究が明らかにした先史時代の新しい年代観にもとづき、約3500 年 さかのぼった土器の出現、約500 年さかのぼった水田稲作のはじまり、開館時には明らかにされていなかった調査成果をふまえた新しい歴史展示です。

また民衆生活史、環境史、国際交流という3つの基調テーマと、多様性、現代的視点という2つの視点をもとに、中国・朝鮮半島や北海道・沖縄との関係も重視した展示を目指しました。新たに特集展示コーナーを設け最新の研究成果等の展示も順次展開していく予定です。

続きを読む

通常展示「和書のさまざま」

  • -

本展示では、和書について、まず形態的、次に内容的な構成を 説明した上で、各時代の写本・版本や特色のある本を紹介します。
全体を通して和書の基本知識や歴史を学んでいただくとともに、和書について考えるきっかけとなれば幸いです。

展示名:
通常展示「和書のさまざま」

会期:
2019年1月15日(月)〜2019年9月14日(土)
※土曜日は正面入口が閉まっておりますので北側通用口(正面 玄関左手)よりお入りください。

休室日:
日曜日・祝日、展示室整備

開室時間:
午前10時〜午後4時30分 ※入場は午後4時まで

場所:
国文学研究資料館1階 展示室 主催: 国文学研究資料館

続きを読む

【歴博】第 3 展示室特集展示「吉祥のかたち」

  • -

吉祥とは、良いきざし、めでたいしるしを意味する言葉です。絵画や工芸品の中には、吉祥にかかわる意味や願いを込めて制作されたものが少なくありません。歴史的に何度も何度も繰り返して表現され、定番と化した図像やモティーフの組み合わせには、特定の吉祥の意味づけがなされている場合が多くあります。例えば、松竹梅や鶴亀がめでたさの象徴であることは、良く知られています。

吉祥を意味する図像やモティーフの組み合わせには、中国の伝説や思想に端を発するものも多くありますが、能の祝言曲の『猩々』や浦島太郎の物語のように、日本で芸能や説話にとりいれられ、独特の展開が見られることがあります。また、細かな相違では、長寿を象徴する鶴は、中国では白鶴なのが日本では白鶴に限らないこと、亀は、中国では三千年生きるとされていたのが日本では一万年になっていること、鯉の瀧のぼりの鯉は、中国では角が生えかけているのが日本ではそうではないこと、などがあげられます。

このたびの特集展示では、そうした日本での展開に留意しつつ、吉祥にかかわる絵画や工芸品を歴博の所蔵品の中から選んで展示し、図像やモティーフに託された意味を読み解いていきます。

続きを読む

【歴博】第4 展示室特集展示「変わりゆく結婚式と近代化」

  • -

近世の身分制社会では、必ずしもすべての人が結婚するわけではありませんでした。しかし、近代になると、基本的に誰もが結婚する社会となっていきます。このような変化の中で、結婚式の形態も変わっていきました。第一の大きな変化は、近代以降、結婚式に宗教者が関わる儀礼が中心となっていった点です。欧米の結婚式の影響を受け、神前結婚式が考案され上流から広まり、戦後になるとほとんどの人が神前結婚式を行うようになります。しかし1990年代以降、神前結婚式からチャペル式結婚式に変わっていきます。個人の信仰とは必ずしも結びつかないものの、宗教者の関与した結婚式が依然として続いていることには変わりありません。

第二に、こうした結婚式が浸透するとともに、挙式披露宴というパターンができ、それに対応した儀礼空間が成立します。従来の結婚式は数日にわたって儀礼が続いていましたが、式場の変化とともに挙式披露宴を同じ場所で同日に行うようになっていきます。そのための結婚式場が成立しました。

第三に、結婚式を支える様々な流通、情報、サービスに関する産業が成立していきました。近代ではデパートによって、婚礼用品の流行が作りだされました。またホテルや宴会場は、披露宴だけでなく式場も併設するようになります。戦後には、公共施設や冠婚葬祭互助会が結婚式場を積極的に設置し、ブライダルコーディネーターなども誕生しました。現在では結婚情報誌によって結婚式の個性化が打ち出されています。

ところで現在、社会的には結婚式をしない、もしくは結婚をしないという状況も生まれる中で、結婚式の捉え方も変わっています。こうした近代以降の結婚式の変遷について関連する資料を提示し、人々にとって結婚式とは、また結婚とは何かについて考えていきます。

続きを読む

【歴博】くらしの植物苑特別企画「冬の華・サザンカ」

  • -

サザンカは日本を原産地とし、ツバキとともに冬枯れの季節に庭を彩る数少ない植物です。くらしの植物苑では、特別企画「季節の伝統植物」の一環として、2001年より冬を代表する園芸植物であるサザンカを収集し、展示してきました。これらには、「江戸サザンカ」、「肥後サザンカ」と呼ばれる独自の品種群も含まれています。

サザンカは、自生種に近い「サザンカ群」、獅子頭の実生またはその後代と考えられている「カンツバキ群」、サザンカとツバキの間で自然にできた雑種またはその後代と考えられている「ハルサザンカ群」の3グループに大別されますが、花はグループごとに10月中頃から翌年2月にかけて上記の順に咲いていきます。これらの品種は、いずれも実生の変種から選抜されたもので、こうした品種を維持・普及する方法は、日本の園芸文化の大きな特徴といえます。

くらしの植物苑では、⼈とサザンカの関わりを遺伝資源と⽂化的な資産の両⾯から着⽬し、⽣きた植物と歴史資料を併せて考察した成果を展⽰してきました。今年度は「くらしの中のツバキとサザンカ」をテーマとして、中国南部におけるチャとツバキの産地を示した分布図や江戸時代前期に上流階級の間で普及したツバキとサザンカの図譜や巻物、大衆化の中のツバキとサザンカ、肥後ツバキの盆栽の写真をそれぞれパネルで紹介します。

続きを読む

【日文研】想像×創造する帝国 吉田初三郎鳥瞰図へのいざない(会場:大阪市立中央図書館)

  • -

 国際日本文化研究センター(日文研)では、このたび大阪市立中央図書館の協力を得て、下記の通り、収蔵資料の展示を開催します。稀代の地図絵師・吉田初三郎(1884-1955)が描いた鳥瞰図を中心に旅行案内や絵葉書など、約60点の日文研所蔵資料を無料でご覧いただきます。11月3日(文化の日)には、展示企画を担当した副所長・劉建輝の講演会も予定しております。

○タイトル:「想像×創造する帝国 吉田初三郎鳥瞰図へのいざない」

○会場:大阪市立中央図書館 1階エントランスギャラリー     
    (大阪市西区北堀江4-3-2 Osaka Metro千日前線・長堀鶴見緑地線「西長堀」駅下車すぐ)

○日時:平成30年11月2日(金)~14日(水)     
             9時15分~20時30分 ※土・日・祝は17時まで

○入館料:無料

○主催:国際日本文化研究センター

○講演会:「大阪からアジアへ 歴史を鳥瞰する」    
             講師:劉建輝(国際日本文化研究センター副所長)     
             日時:平成30年11月3日(土・祝日) 14時~15時30分     
             会場:大阪市立中央図書館 5階大会議室     
             定員:300名(当日先着順)     
             共催:大阪市立中央図書館

○展示概要:  
 大正から昭和初期に起こった大観光ブームの中、日本内外の旅行パンフレットに鳥瞰図を取り入れたのが、“大正の広重”と呼ばれた吉田初三郎でした。極端なデフォルメを特徴とする初三郎式鳥瞰図は、大衆に支持され、一世を風靡しました。  本展示では日文研が蒐集し、データベース化に取り組む「吉田初三郎鳥瞰図コレクション」のうち、大阪・京都そして東アジアの鳥瞰図を選りすぐり、その極彩色の魅力と国内外へ与えた影響をわかりやすくご紹介します。

*本展覧会は、人間文化研究機構「博物館・展示を活用した最先端研究の可視化・高度化事業」として実施します。

続きを読む

【歴博】くらしの植物苑特別企画「伝統の古典菊」

  • -

菊は、日本を代表する園芸植物のひとつです。菊は日本在来の植物ではないが、平安時代の宮廷ですでに菊花の宴が流行していることにより、律令期に他の文物とともに中国からもたらされたと考えられています。

平安・鎌倉時代からは日本独自の美意識により、支配者層の間で独特の花が作り出されました。筆先のような花弁をもつ「嵯峨菊(さがぎく)」は京都の大覚寺で門外不出とされ、花弁の垂れ下がった「伊勢菊(いせぎく)」は伊勢の国司や伊勢神宮との関わりで栽培されました。そして、菊は支配者層の中で宴に、美術工芸品に、不老不死のシンボルとして特権的な地位を築いていったのです。

それが、近世中頃以降になると大衆化し、変化に富む園芸種の菊花壇や、菊細工の見世物が流行したと言われています。それらの流行を支えたのが、花弁のまばらな「肥後菊(ひごぎく)」と花弁が咲き始めてから変化していく「江戸菊(えどぎく)」です。これらに花の中心が盛り上がって咲く丁子菊(ちょうじぎく)を加えた伝統的な中輪種は「古典菊」と呼ばれています。

くらしの植物苑では、このような「古典菊」を2000年から収集・展示してきました。今回は、各地方で独特な特徴を持った古典菊を約110品種と歴博で実生栽培したオリジナルの嵯峨菊、伊勢菊、肥後菊など約100品種を展示いたします。今年度は「菊栽培の道具」をテーマとして、『菊経』にみる栽培道具、浮世絵にみる栽培道具、品評会の流行についてパネルで紹介します。

続きを読む